2009年11月18日
古本屋の視線
インフルエンザをもらい、昨日は病院へ。
もっとも古本屋ですので、インフルエンザも旧型でしたが。
今朝方は、薬のお陰で体が楽になり、店に降り(店舗付住宅なので通勤時間11秒)たけど、風邪の特権を思い出し仕事を休むことにした。
初めてのブログ参加で、実は「トラックバック」の意味さえ分からないのです。何でトラックがバックするのだろうか。
おいおい気がついたら修正なり追加します。

読書とは「人それぞれ」なのですが、新聞では、どうしても冊数といった数字で読書が語られてしまう。(著名な方の読書誘いの記事がその役目でしょうが)。つい先日のニュースに、図書館の貸し出しが増えており、1ヶ月で70冊以上読んだ人もいたと。
冊数しか調査できないのはしかたないが、もうちょっと違った書き方が出来ないのだろうかといつも思う。
それで思い出したが、1年少し前の南日本新聞の夕刊に、鹿児島市の図書館長が「図書館の本はタダですから、皆さんどんどん借りて読んでください」と書いてあって思わずのけぞってしまった。ここまで貸し出しPRするからにはたいしたモンですよ。同時期の朝刊に、鹿屋市の図書館長がとても魅力的で、示唆に富んだ文章を書かれていたので余計そう思った。

私の店で買った1冊を3ヶ月かけて読了した学生さんがいた。もちろん難しい本である。
1ヶ月で70冊読んだ人と、0.3冊読んだ学生さん。読書とは全く「人それぞれ」です。
しかし、2人の部屋の本棚には絶対の違いがある。何も残らない本棚と、1冊の素敵な本が1冊増えるこの差には古本屋は敏感である。
もっとも古本屋ですので、インフルエンザも旧型でしたが。
今朝方は、薬のお陰で体が楽になり、店に降り(店舗付住宅なので通勤時間11秒)たけど、風邪の特権を思い出し仕事を休むことにした。
初めてのブログ参加で、実は「トラックバック」の意味さえ分からないのです。何でトラックがバックするのだろうか。
おいおい気がついたら修正なり追加します。
読書とは「人それぞれ」なのですが、新聞では、どうしても冊数といった数字で読書が語られてしまう。(著名な方の読書誘いの記事がその役目でしょうが)。つい先日のニュースに、図書館の貸し出しが増えており、1ヶ月で70冊以上読んだ人もいたと。
冊数しか調査できないのはしかたないが、もうちょっと違った書き方が出来ないのだろうかといつも思う。
それで思い出したが、1年少し前の南日本新聞の夕刊に、鹿児島市の図書館長が「図書館の本はタダですから、皆さんどんどん借りて読んでください」と書いてあって思わずのけぞってしまった。ここまで貸し出しPRするからにはたいしたモンですよ。同時期の朝刊に、鹿屋市の図書館長がとても魅力的で、示唆に富んだ文章を書かれていたので余計そう思った。
私の店で買った1冊を3ヶ月かけて読了した学生さんがいた。もちろん難しい本である。
1ヶ月で70冊読んだ人と、0.3冊読んだ学生さん。読書とは全く「人それぞれ」です。
しかし、2人の部屋の本棚には絶対の違いがある。何も残らない本棚と、1冊の素敵な本が1冊増えるこの差には古本屋は敏感である。
レトロフトブックパサージュ2周年記念
ブックパサージュ「私の古本市」参加者募集
レトロフトブックパサージュ2周年に向けて
第5回『製本のワークショップ』
『詩とおはなしの小みち』
~ 本の周りのトキメキ時間 ~
ブックパサージュ「私の古本市」参加者募集
レトロフトブックパサージュ2周年に向けて
第5回『製本のワークショップ』
『詩とおはなしの小みち』
~ 本の周りのトキメキ時間 ~
Posted by Kosho Liset at 16:40│Comments(0)
│古本屋の視線
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。