2011年01月28日
古本屋開業講座 参加募集中 Part2
本日付け 南日本新聞19面に大きく掲載していただきました。
本当に有り難うございます。
また、23面「かごしま人模様」に「糸書店」さんが紹介されました。早速電話。
体調と相談しながらの営業だそうです。まだまだ、頑張っていただかないと。
今日は、新聞を読んでという事で3人の方から連絡いただきました。
内、2人はご参加です。
「読書好き」という理由のご参加は、かえって嬉しいです。
ただ今、男性女性半々です。
鹿児島に女性の古本屋誕生を期待します。
---------------------------------------------

【ご挨拶】
『古本屋を開業しますと、本の世界は、山のように高く海のように深く、
かつて刊行された無数とも言える本の世界に出会います。
本に出会う楽しさは言葉では言い尽くせない魅力があります。
一生の内一度しか出会えないような本もきっとあるでしょうし、結局、
ご縁なかった本もあるかもしれません。
古本屋は、「この本は、後世に残すべきかどうか」この判断が仕事です。
判断を重ねる程、本の価値が身に染みてきます。マニュアル
のない古本屋の仕事は、職人という言葉が当てはまります。
電子書籍の販売がいよいよ始まりますが、職人技を身につければ、
展望はあると確信しています。
皆様と一緒に、鹿児島の文化を担う役割を果たしたいと思います』
【日 時】 平成23年2月19日(土)午後5時~
●古本屋を始めたい皆様に
●古本屋を営業するには 開業までの流れ
●古書籍商組合について 古本屋の組織等
●古本屋の営業について 本の販売及び仕入
●講演及び体験談
●講座修了後 懇親会 会費3000円(飲み放題コースです)
(鹿児島古書籍商組合会員8名と会話をお楽しみ下さい)
【場 所】 「ジャンヌダルク」 鹿児島市東千石町3-39 T-MAX BOWL 1F
http://www4.synapse.ne.jp/jeannedarc/curry/
「ジャンヌダルク」さんの1フロアをお借りします。
【連絡先】 「古書リゼット」内 鹿児島県古書籍商組合
鹿児島市谷山中央7-45-17 電話 099-210-2718
(参加ご希望の方は、電話でお知らせ下さい)
※懇親会は任意ですが、古本屋が8名もいます。新規開業した
ばかりの古本屋、ベテランの古本屋、それぞれ個別にご相談出
来るチャンスです。
読書自慢で古本屋をオロオロさせる企みもOKです。
鹿児島の読書好きの輪を広げたいと思います。
本当に有り難うございます。
また、23面「かごしま人模様」に「糸書店」さんが紹介されました。早速電話。
体調と相談しながらの営業だそうです。まだまだ、頑張っていただかないと。
今日は、新聞を読んでという事で3人の方から連絡いただきました。
内、2人はご参加です。
「読書好き」という理由のご参加は、かえって嬉しいです。
ただ今、男性女性半々です。
鹿児島に女性の古本屋誕生を期待します。
---------------------------------------------

【ご挨拶】
『古本屋を開業しますと、本の世界は、山のように高く海のように深く、
かつて刊行された無数とも言える本の世界に出会います。
本に出会う楽しさは言葉では言い尽くせない魅力があります。
一生の内一度しか出会えないような本もきっとあるでしょうし、結局、
ご縁なかった本もあるかもしれません。
古本屋は、「この本は、後世に残すべきかどうか」この判断が仕事です。
判断を重ねる程、本の価値が身に染みてきます。マニュアル
のない古本屋の仕事は、職人という言葉が当てはまります。
電子書籍の販売がいよいよ始まりますが、職人技を身につければ、
展望はあると確信しています。
皆様と一緒に、鹿児島の文化を担う役割を果たしたいと思います』
【日 時】 平成23年2月19日(土)午後5時~
●古本屋を始めたい皆様に
●古本屋を営業するには 開業までの流れ
●古書籍商組合について 古本屋の組織等
●古本屋の営業について 本の販売及び仕入
●講演及び体験談
●講座修了後 懇親会 会費3000円(飲み放題コースです)
(鹿児島古書籍商組合会員8名と会話をお楽しみ下さい)
【場 所】 「ジャンヌダルク」 鹿児島市東千石町3-39 T-MAX BOWL 1F
http://www4.synapse.ne.jp/jeannedarc/curry/
「ジャンヌダルク」さんの1フロアをお借りします。
【連絡先】 「古書リゼット」内 鹿児島県古書籍商組合
鹿児島市谷山中央7-45-17 電話 099-210-2718
(参加ご希望の方は、電話でお知らせ下さい)
※懇親会は任意ですが、古本屋が8名もいます。新規開業した
ばかりの古本屋、ベテランの古本屋、それぞれ個別にご相談出
来るチャンスです。
読書自慢で古本屋をオロオロさせる企みもOKです。
鹿児島の読書好きの輪を広げたいと思います。
2011年01月27日
古本屋開業講座 参加募集中

「六花窯」さんが作ってくださいました。
無断借用、事後報告にてお許し下さいませ。
20代~30代の古本屋開業が増えています。新しい波です。
定年を迎えられる方、団塊の世代の方、脱サラの方大歓迎です。
本好きの皆様、是非ご参加下さい。
ご本といえば古本屋です。
鹿児島古書籍商組合のメンバーと一緒に語り合いましょう!!
---------------------------------------------
【ご挨拶】
『古本屋を開業しますと、本の世界は、山のように高く海のように深く、
かつて刊行された無数とも言える本の世界に出会います。
本に出会う楽しさは言葉では言い尽くせない魅力があります。
一生の内一度しか出会えないような本もきっとあるでしょうし、結局、
ご縁なかった本もあるかもしれません。
古本屋は、「この本は、後世に残すべきかどうか」この判断が仕事です。
判断を重ねる程、本の価値が身に染みてきます。マニュアル
のない古本屋の仕事は、職人という言葉が当てはまります。
電子書籍の販売がいよいよ始まりますが、職人技を身につければ、
展望はあると確信しています。
皆様と一緒に、鹿児島の文化を担う役割を果たしたいと思います』
【日 時】 平成23年2月19日(土)午後5時~
●古本屋を始めたい皆様に
●古本屋を営業するには 開業までの流れ
●古書籍商組合について 古本屋の組織等
●古本屋の営業について 本の販売及び仕入
●講演及び体験談
●講座修了後 懇親会 会費3000円(飲み放題コースです)
(鹿児島古書籍商組合会員8名と会話をお楽しみ下さい)
【場 所】 「ジャンヌダルク」 鹿児島市東千石町3-39 T-MAX BOWL 1F
http://www4.synapse.ne.jp/jeannedarc/curry/
「ジャンヌダルク」さんの1フロアをお借りします。
【連絡先】 「古書リゼット」内 鹿児島県古書籍商組合
鹿児島市谷山中央7-45-17 電話 099-210-2718
(参加ご希望の方は、電話でお知らせ下さい)
※懇親会は任意ですが、古本屋が8名もいます。新規開業した
ばかりの古本屋、ベテランの古本屋、それぞれ個別にご相談出
来るチャンスです。
読書自慢で古本屋をオロオロさせる企みもOKです。
鹿児島の読書好きの輪を広げたいと思います。
2011年01月26日
疲れが抜けないのです
[書名] 沖縄近世史の諸相
[解説] カバ 初版 A五
[著者] 田名真之
[出版元] ひるぎ社
[価格] 秘密
[刊行年] 平成4
---------------
[書名] 琉球王国史の課題
[解説] カバ 初版 A五
[著者] 高良倉吉
[出版元] ひるぎ社
[価格] 秘密
[刊行年] 平成1
[お届け先] 宮城県
古本屋開業講座では、鹿児島の郷土誌についても話しをしなければならないのですが、県外にどんどん売ってしまう事、堂々とは言えないなぁ…。


昨日の、フレンズエフエム「フレンズマンション201号」はあっという間の1時間でした。
内方と一緒に楽しく聞きましたよ。
古本屋さんが、こんな形で古本の魅力を発信する事、嬉しく思いました。
『世代交代』。なんとなくそんな感想です。
長崎、福岡、熊本の有名古書店さんは跡継ぎさんがバリバリ元気です。
鹿児島に、あと数軒古本屋が出来たら九州では遜色ない形になると思います。
先日の新年会の模様です。
http://blog.goo.ne.jp/rikkagama/e/932346c6025d57686f2fcd0d8e3bf5ef
この時、「六花窯」さんから栞の試作品をいただきました。
活版印刷は素敵です。
そして、Nest Coffeeさんは新店舗の準備で忙しいのですが、もう少しで夢が実現です。
お二人から元気いただきました。
ただ、二次会三次会と節操なく飲んで、まだ疲れが抜けません。
老兵…去るのみ。結構 ナイス気分です
[解説] カバ 初版 A五
[著者] 田名真之
[出版元] ひるぎ社
[価格] 秘密
[刊行年] 平成4
---------------
[書名] 琉球王国史の課題
[解説] カバ 初版 A五
[著者] 高良倉吉
[出版元] ひるぎ社
[価格] 秘密
[刊行年] 平成1
[お届け先] 宮城県
古本屋開業講座では、鹿児島の郷土誌についても話しをしなければならないのですが、県外にどんどん売ってしまう事、堂々とは言えないなぁ…。


昨日の、フレンズエフエム「フレンズマンション201号」はあっという間の1時間でした。
内方と一緒に楽しく聞きましたよ。
古本屋さんが、こんな形で古本の魅力を発信する事、嬉しく思いました。
『世代交代』。なんとなくそんな感想です。
長崎、福岡、熊本の有名古書店さんは跡継ぎさんがバリバリ元気です。
鹿児島に、あと数軒古本屋が出来たら九州では遜色ない形になると思います。
先日の新年会の模様です。
http://blog.goo.ne.jp/rikkagama/e/932346c6025d57686f2fcd0d8e3bf5ef
この時、「六花窯」さんから栞の試作品をいただきました。
活版印刷は素敵です。
そして、Nest Coffeeさんは新店舗の準備で忙しいのですが、もう少しで夢が実現です。
お二人から元気いただきました。
ただ、二次会三次会と節操なく飲んで、まだ疲れが抜けません。
老兵…去るのみ。結構 ナイス気分です
2011年01月24日
便利? 記憶喪失
[書名] 遺稿堀美代歌集
[解説] 函 初版 A五
[著者] 堀美代 鵜飼千代 編
[出版元] 鵜飼千代
[価格] 秘密
[刊行年] 昭和10
[お届け先] 愛知県
「身にひそむ病のあるを秘めしまま嫁ぎゆかむとわれは思はぬ」(叔母上に)

20代で亡くなった方の歌集。
上品な歌集ですが、楚々とした顔写真とストレートな一首に目がいきました。
土曜日は新年会。
一次会は湯豆腐のお店。
二次会は、3000円ポッキリなのにいいお店でした。
二次会途中から記憶喪失でございます。もう何がなんだか状態でございました。
非礼ございましたら、お許しを。
今日は、『クラウド』さんの取材がありました。
http://www.crowd.ne.jp/
リゼットお薦めの絵本を5冊紹介しました。
そして、『絵本・Cafe 小さな絵本美術館 アルモニ』さんと一緒に掲載されるそうです。
http://ehon-harmonie.jp/
アルモニさんのシネマイベントは楽しいですよ。是非ご覧になって下さい。
2011.1.29(土) CINEMA CAF-CONS 『屋根裏のポムネンカ』
時間: 11:00/14:00/16:30/20:00
場所: 絵本・cafe アルモニ
料金: 大人¥1500 子ども¥700 (お菓子とドリンク付)
内容: チェコ人形アニメ最後の巨匠 イジー・バルタ監督が
生み出すなんとも愛らしいキャラクターたち。
2009年待望の最新作は屋根裏にこっそり住んでいる
“ガラクタ”たちのフシギな世界!!屋根裏部屋に住んでいる。
人間たちに忘れられたガラクタたちの世界!とびきりキュート
な物語がここに誕生!!
※ このイベントには予約が必要です。お名前と人数とご連絡先をお知らせください。
よろしくお願いいたします。
TEL:099-260-1088 FAX:099-260-2900
[解説] 函 初版 A五
[著者] 堀美代 鵜飼千代 編
[出版元] 鵜飼千代
[価格] 秘密
[刊行年] 昭和10
[お届け先] 愛知県
「身にひそむ病のあるを秘めしまま嫁ぎゆかむとわれは思はぬ」(叔母上に)

20代で亡くなった方の歌集。
上品な歌集ですが、楚々とした顔写真とストレートな一首に目がいきました。
土曜日は新年会。
一次会は湯豆腐のお店。
二次会は、3000円ポッキリなのにいいお店でした。
二次会途中から記憶喪失でございます。もう何がなんだか状態でございました。
非礼ございましたら、お許しを。
今日は、『クラウド』さんの取材がありました。
http://www.crowd.ne.jp/
リゼットお薦めの絵本を5冊紹介しました。
そして、『絵本・Cafe 小さな絵本美術館 アルモニ』さんと一緒に掲載されるそうです。
http://ehon-harmonie.jp/
アルモニさんのシネマイベントは楽しいですよ。是非ご覧になって下さい。
2011.1.29(土) CINEMA CAF-CONS 『屋根裏のポムネンカ』
時間: 11:00/14:00/16:30/20:00
場所: 絵本・cafe アルモニ
料金: 大人¥1500 子ども¥700 (お菓子とドリンク付)
内容: チェコ人形アニメ最後の巨匠 イジー・バルタ監督が
生み出すなんとも愛らしいキャラクターたち。
2009年待望の最新作は屋根裏にこっそり住んでいる
“ガラクタ”たちのフシギな世界!!屋根裏部屋に住んでいる。
人間たちに忘れられたガラクタたちの世界!とびきりキュート
な物語がここに誕生!!
※ このイベントには予約が必要です。お名前と人数とご連絡先をお知らせください。
よろしくお願いいたします。
TEL:099-260-1088 FAX:099-260-2900
2011年01月21日
つばめ文庫さんが…生出演
フレンズFMに生出演されるそうです。しかも1時間
記
日 時 1月25日(火曜日)PM16:00~17:00
番組名 「フレンズマンション201号」
※フレンズエフエム762の周波数は、76.2MHzです。ラジオの周波数の位置をご確認下さい。
楽しみです。ガンバってくださいね。
「古本屋開業講座」は、ただ今10名ほどの参加予定までになりました。
驚くと同時に嬉しい気持ちで一杯です。
近々、南日本新聞「みなみのカレンダー」に掲載されます。
こちらの反響も気になります。
アタシもガンバリます。
記
日 時 1月25日(火曜日)PM16:00~17:00
番組名 「フレンズマンション201号」
※フレンズエフエム762の周波数は、76.2MHzです。ラジオの周波数の位置をご確認下さい。
楽しみです。ガンバってくださいね。
「古本屋開業講座」は、ただ今10名ほどの参加予定までになりました。
驚くと同時に嬉しい気持ちで一杯です。
近々、南日本新聞「みなみのカレンダー」に掲載されます。
こちらの反響も気になります。
アタシもガンバリます。
2011年01月17日
ここにあったが百円目
レジからコロコロ落っこちまして出てきました……訳ではありません
[書名] 薩摩義士之偉業
[解説] 表紙観光印見返記名有 重版 A5
[著者] 治水神社社務所
[価格] 秘密
[刊行年] 昭和10
[お届け先] 岐阜県
この本は、昨日からずっと探していました。
やっとこさ見つかりました。

西南の役の分厚い本の間に挟まっていました。
小冊子の置き方は考えなければ。
[書名] 鹿児島地方の民家 姶良郡の部
[解説] 線引有 初版 B6
[著者] 櫟山昭
[価格] 秘密
[刊行年] 昭和24
[書名] 姶良地方の研究 郷土研究号(二)
[解説] 小口ヤケ有 A5
[著者] 鹿児島県女子師範学校
[価格] 秘密
[刊行年] 昭和10
[お届け先] 長崎県
別のお客様からのご注文で、「鹿児島地方の民家 姶良郡の部」もずっとでした。
何故か九州・沖縄本コーナーの、宮崎関係資料の積み上げていた冊子に入り込んでいました。
「マルヤ・ガーデンズ」などのイベントで、鹿児島の郷土誌の整理が全く出来ていないのが原因です。
ちょっと片付けを頑張らないと。
古本屋の機関誌「全古書連ニュース」が届きました。
付録に「かべ新聞」がありました。トップ記事は『対談 国立国会図書館・長尾真氏』
猛烈な勢いで電子書籍を進める長尾氏が「かべ新聞」とは、クスッと笑ったのはアタシだけでしょうか。
古本屋開業講座に、資料として持っていきます。
※「全古書連ニュース」本体は、部外秘扱いの情報もあります。
古本屋開業講座には資料としては出せませんのでご了承下さい。
[書名] 薩摩義士之偉業
[解説] 表紙観光印見返記名有 重版 A5
[著者] 治水神社社務所
[価格] 秘密
[刊行年] 昭和10
[お届け先] 岐阜県
この本は、昨日からずっと探していました。
やっとこさ見つかりました。

西南の役の分厚い本の間に挟まっていました。
小冊子の置き方は考えなければ。
[書名] 鹿児島地方の民家 姶良郡の部
[解説] 線引有 初版 B6
[著者] 櫟山昭
[価格] 秘密
[刊行年] 昭和24
[書名] 姶良地方の研究 郷土研究号(二)
[解説] 小口ヤケ有 A5
[著者] 鹿児島県女子師範学校
[価格] 秘密
[刊行年] 昭和10
[お届け先] 長崎県
別のお客様からのご注文で、「鹿児島地方の民家 姶良郡の部」もずっとでした。
何故か九州・沖縄本コーナーの、宮崎関係資料の積み上げていた冊子に入り込んでいました。
「マルヤ・ガーデンズ」などのイベントで、鹿児島の郷土誌の整理が全く出来ていないのが原因です。
ちょっと片付けを頑張らないと。
古本屋の機関誌「全古書連ニュース」が届きました。
付録に「かべ新聞」がありました。トップ記事は『対談 国立国会図書館・長尾真氏』
猛烈な勢いで電子書籍を進める長尾氏が「かべ新聞」とは、クスッと笑ったのはアタシだけでしょうか。
古本屋開業講座に、資料として持っていきます。
※「全古書連ニュース」本体は、部外秘扱いの情報もあります。
古本屋開業講座には資料としては出せませんのでご了承下さい。
2011年01月15日
古本の値段
昨日は、つばめ文庫さんとメールで会話
「つばめの旅日記」『道を極める』の古本屋さんの事で。
インターネット販売の先がけとして、そして、ホームページの楽しい日記が大評判のお店でした。
久しぶりに、ホームページを拝見しました。持ってますねぇ
「日本映画縦断 全3冊揃」竹中労 金21000円也と。
当時、竹中労の本を買う人は多数ではないと思います。
その証拠(?)に、竹中の本の買い取りは、私が古本屋を始めてからこの10年間に1度だけです。
ただし、『たまの本』は除きます。結構売れましたので。
その1度の方は、東京で学校の先生を定年され帰郷。マンションに本が入りきれず処分されました。
ひょっとして、鹿児島在住で竹中の本を持っていたのは私だけだったのかも。
ところが、10年近く前、鹿児島のリサイクル書店の100均コーナーに10冊ほど並んでいました。
全くもって、これには驚きました。
今思い出しました。「日本映画縦断 全3冊」は、鹿児島で買い取りしました。ただし裸本でしたが。
そして、あづさ書店さんの本棚にも1冊ありましたね。『ルポ・ライター事始』が。
竹中の本は、今となっては相場が落ちたのもあります。新刊の文庫が発売されたりしましたので。
私が、7~8年前販売しました竹中の本のリストです。
懐かしいです。
金額も初公開します。
ただし、今はかなり変わっていますのでご注意下さい。

ルポ・ライター事始 みき書房 5000円
日本映画縦断 全3冊揃 カパ欠 白川書院 8000円
エライ人を斬る 各界トップスターを総撫斬りする 三一書房 2500円
無頼の墓碑銘 KKベストセラー 3500円
アジア燃ゆ 反日感情のゆくえ 現代評論社 4000円
琉歌幻視行 田畑書店 8500円
水滸伝 窮民革命のための序説 15000円
角栄だけがなぜ悪いのか 幸洋出版 4000円
戦後日本芸能史 「青銅の牛のように」竹中 2500円
琉球共和国 三一書房 10000円
逆桃源行 風と水のリズムをアジアに求めて 山と渓谷社 5000円
そして画像の本もです。値段は高いです。それぞれ1万以上でした。

竹中の本を持っておられる方、是非ご一報下さい。
読書談義したいです。
「つばめの旅日記」『道を極める』の古本屋さんの事で。
インターネット販売の先がけとして、そして、ホームページの楽しい日記が大評判のお店でした。
久しぶりに、ホームページを拝見しました。持ってますねぇ
「日本映画縦断 全3冊揃」竹中労 金21000円也と。
当時、竹中労の本を買う人は多数ではないと思います。
その証拠(?)に、竹中の本の買い取りは、私が古本屋を始めてからこの10年間に1度だけです。
ただし、『たまの本』は除きます。結構売れましたので。
その1度の方は、東京で学校の先生を定年され帰郷。マンションに本が入りきれず処分されました。
ひょっとして、鹿児島在住で竹中の本を持っていたのは私だけだったのかも。
ところが、10年近く前、鹿児島のリサイクル書店の100均コーナーに10冊ほど並んでいました。
全くもって、これには驚きました。
今思い出しました。「日本映画縦断 全3冊」は、鹿児島で買い取りしました。ただし裸本でしたが。
そして、あづさ書店さんの本棚にも1冊ありましたね。『ルポ・ライター事始』が。
竹中の本は、今となっては相場が落ちたのもあります。新刊の文庫が発売されたりしましたので。
私が、7~8年前販売しました竹中の本のリストです。
懐かしいです。
金額も初公開します。
ただし、今はかなり変わっていますのでご注意下さい。

ルポ・ライター事始 みき書房 5000円
日本映画縦断 全3冊揃 カパ欠 白川書院 8000円
エライ人を斬る 各界トップスターを総撫斬りする 三一書房 2500円
無頼の墓碑銘 KKベストセラー 3500円
アジア燃ゆ 反日感情のゆくえ 現代評論社 4000円
琉歌幻視行 田畑書店 8500円
水滸伝 窮民革命のための序説 15000円
角栄だけがなぜ悪いのか 幸洋出版 4000円
戦後日本芸能史 「青銅の牛のように」竹中 2500円
琉球共和国 三一書房 10000円
逆桃源行 風と水のリズムをアジアに求めて 山と渓谷社 5000円
そして画像の本もです。値段は高いです。それぞれ1万以上でした。

竹中の本を持っておられる方、是非ご一報下さい。
読書談義したいです。
2011年01月14日
なつかしいな
[書名] 鹿児島県吹奏楽連盟 創立40周年記念誌
[解説] B5
[著者] 鹿児島県吹奏楽連盟
[価格] 秘密
[刊行年] 平成8
[お届け先] 神奈川県

昭和47年、第27回国民体育大会「太陽国体」が鹿児島で開催されました。
それぞれの会場での演奏の必要もあってか、鹿児島の中学校に沢山の吹奏楽部が生まれました。
で、アタシも入部いたしました。
全日本吹奏楽コンクールの県予選で優勝。
九州大会へ
九州大会は、中学校12校+12校で最下位(みたいなものでした)
全く、自信も学力も無くし(中3の定期テストで、300番も下がりました。当時は1学年24クラス1300人の全国一のマンモス校。2年22組22番のぞろ目でした)
高校では、全くの変拍子をラクラクとスティックをさばく凄腕の先輩さんが。
どう考えても、右と左の脳が独立してるとしか思えない方でした。
で、演奏の才能無しと納得して音楽を聴くようになりました。
高校の音楽の先生が「今度、ダイヤトーンのDSスピーカーが入ったよ。自由にレコード聴いていいよ」と。
一人で聴ける幸せな時間がありました。
フルトヴェングラーのレコードとか、モーツアルトのオペラも初めてでした。
その先生も、今では大学の名誉教授に。
昔々の懐かしい思い出です
[解説] B5
[著者] 鹿児島県吹奏楽連盟
[価格] 秘密
[刊行年] 平成8
[お届け先] 神奈川県

昭和47年、第27回国民体育大会「太陽国体」が鹿児島で開催されました。
それぞれの会場での演奏の必要もあってか、鹿児島の中学校に沢山の吹奏楽部が生まれました。
で、アタシも入部いたしました。
全日本吹奏楽コンクールの県予選で優勝。
九州大会へ
九州大会は、中学校12校+12校で最下位(みたいなものでした)
全く、自信も学力も無くし(中3の定期テストで、300番も下がりました。当時は1学年24クラス1300人の全国一のマンモス校。2年22組22番のぞろ目でした)
高校では、全くの変拍子をラクラクとスティックをさばく凄腕の先輩さんが。
どう考えても、右と左の脳が独立してるとしか思えない方でした。
で、演奏の才能無しと納得して音楽を聴くようになりました。
高校の音楽の先生が「今度、ダイヤトーンのDSスピーカーが入ったよ。自由にレコード聴いていいよ」と。
一人で聴ける幸せな時間がありました。
フルトヴェングラーのレコードとか、モーツアルトのオペラも初めてでした。
その先生も、今では大学の名誉教授に。
昔々の懐かしい思い出です
2011年01月07日
古本屋根性
今年も残すところ350日余りになりました。
今日は、谷山神社に初詣。
七草だったので、かわいく着飾った子どもさんで賑わっていました。
鹿児島で古本屋を営んでいました『庄内書店』さんの年賀状に「ブログの書き込み良かったかな」と。
http://blog.goo.ne.jp/boat-swain/s/%A5%EA%A5%BC%A5%C3%A5%C8
「これで家産を傾けたとあれば」は、思わず笑いました。
「家財を傾けるほどの買い取りがあれば」むしろ本望ですよ。
それがなかなか無いのが、鹿児島の古本屋が少ない理由かも知れません。
需要がないから供給がないのではなく、古本屋の命『本という資源が出てこない』のが、鹿児島の古本屋の致命傷。その一面はあります。
「こういういい循環は、九州の他地域と比べてもあまりにも少なかった」については、県外の古本屋さんからも言われます。
それでも、昨年は大変な資料に出会いました。
ある文学作家研究の第一人者の資料と。
本当にゴミになる寸前でした。
『鹿児島の本好きの輪を作る』
これが、鹿児島の古本屋事情を変えるきっかけになると思います。
今年は行動の年にします。
やや自問自答気味で何がなんだかの文章ゴメンナサイ。
※「ガンバレ鹿児島男性編」高城書房刊
鹿児島を去る寸前、庄内書店さんが鹿児島の古本屋事情を書かれました。
いい資料になると思います。
今日は、谷山神社に初詣。
七草だったので、かわいく着飾った子どもさんで賑わっていました。
鹿児島で古本屋を営んでいました『庄内書店』さんの年賀状に「ブログの書き込み良かったかな」と。
http://blog.goo.ne.jp/boat-swain/s/%A5%EA%A5%BC%A5%C3%A5%C8
「これで家産を傾けたとあれば」は、思わず笑いました。
「家財を傾けるほどの買い取りがあれば」むしろ本望ですよ。
それがなかなか無いのが、鹿児島の古本屋が少ない理由かも知れません。
需要がないから供給がないのではなく、古本屋の命『本という資源が出てこない』のが、鹿児島の古本屋の致命傷。その一面はあります。
「こういういい循環は、九州の他地域と比べてもあまりにも少なかった」については、県外の古本屋さんからも言われます。
それでも、昨年は大変な資料に出会いました。
ある文学作家研究の第一人者の資料と。
本当にゴミになる寸前でした。
『鹿児島の本好きの輪を作る』
これが、鹿児島の古本屋事情を変えるきっかけになると思います。
今年は行動の年にします。
やや自問自答気味で何がなんだかの文章ゴメンナサイ。
※「ガンバレ鹿児島男性編」高城書房刊
鹿児島を去る寸前、庄内書店さんが鹿児島の古本屋事情を書かれました。
いい資料になると思います。
2011年01月04日
「リゼットおはなし会」のご案内
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い申し上げます。

「リゼットおはなし会」のご案内です。
【日 時】 1月8日(土) 10:30~11:10
【場 所】 古書リゼット
慈眼寺郵便局さんの並び南高校へ約150メートル
内容 ・わらべうた・ 詩・ おはなし・ 絵本 など
一緒に季節のわらべうたや絵本など楽しみませんか。
【お問い合わせ】 古書リゼット TEL 210-2718
※ 駐車場は慈眼寺郵便局さんにお願いいたしました。
4台ほど駐車出来ます。徒歩で2分弱です。
鹿児島の大雪は、大変だったですね。
元旦は、駐車場から歩道までの雪かきが1時間かかりました。
雪がこんなに重たいとは。
昨日は、指宿市開聞(かいもん)の開聞(ひらきき)神社に初詣
出店に金平糖屋さんがあっていい雰囲気でした。
そして、内方の実家頴娃町で新年会。
山の中なので、雪が40センチも積もったそうだ。
生まれたばかりの新しい親族とご対面。
ニコニコしていました。
今日も寒い1日です。
風呂入って、新年会後夜祭の予定。ウィーンフィルのニューイヤーコンサート観ながら。
今年もよろしくお願い申し上げます。

「リゼットおはなし会」のご案内です。
【日 時】 1月8日(土) 10:30~11:10
【場 所】 古書リゼット
慈眼寺郵便局さんの並び南高校へ約150メートル
内容 ・わらべうた・ 詩・ おはなし・ 絵本 など
一緒に季節のわらべうたや絵本など楽しみませんか。
【お問い合わせ】 古書リゼット TEL 210-2718
※ 駐車場は慈眼寺郵便局さんにお願いいたしました。
4台ほど駐車出来ます。徒歩で2分弱です。
鹿児島の大雪は、大変だったですね。
元旦は、駐車場から歩道までの雪かきが1時間かかりました。
雪がこんなに重たいとは。
昨日は、指宿市開聞(かいもん)の開聞(ひらきき)神社に初詣
出店に金平糖屋さんがあっていい雰囲気でした。
そして、内方の実家頴娃町で新年会。
山の中なので、雪が40センチも積もったそうだ。
生まれたばかりの新しい親族とご対面。
ニコニコしていました。
今日も寒い1日です。
風呂入って、新年会後夜祭の予定。ウィーンフィルのニューイヤーコンサート観ながら。