2012年03月10日
買い取り…楽しかった
今年二度目の出張買い取り。
内方の知り合いからのご紹介でした。
鹿児島市内の大学です。
こちらの大学に伺うのは初めてです。
研究室の入り口に、本棚2つ「ご自由にお持ち帰りください」と。
「それでは」と頂戴。
『ルーマン論文集』とか。
ご蔵書は、久しぶりに良い筋の本でしたよ。
『アンドレ・ブルトン』とか。
アタシの頭の中は「ブックパサージュにシュール・レアリズムコーナーが出来るな」と。
そして、この本も。

鹿児島で、この本と出会えた事 感謝!!!
鹿児島の若いアーティストさんたちに『見せびらかし』します。
旅の本もあったので『つばめ文庫』さんに「はよ来い」と携帯。
彼と一緒に本の整理をさせて頂きました。
先生とは、初めてお会いする感じが全くなく、会話が楽しくて時間があっという間に過ぎ、
夕方からの用事が迫ったので、つばめ文庫さんに後はお任せしました。
大オークション『全国古書籍商連合会大市』の案内が届きました。
4月11日~12日です。
各都道府県の実情報告書を書く。
そして、参加に○
そして、航空券を予約。
数点ほど出品し、売りが20万円程度になれば、アタシの落札にも勢いがつくでしょう。
今回は『スマホ』なる機械を使って入札するそうで。
これが一番の心配事です。
前回でしたか、買い取りの『小沼丹』を『日本の古本屋』にアップしたら、早速ご注文メール。
「あれっ」と思ったら販売価格が5000円と。
1桁入力ミス!!!!
メールのコメントに「お疲れでは……」と。
実は、古本屋「謎の大男」様からでした。
お陰様で、45000円助かりました。
この御礼は、是非鹿児島で!!
有り難うございました。
内方の知り合いからのご紹介でした。
鹿児島市内の大学です。
こちらの大学に伺うのは初めてです。
研究室の入り口に、本棚2つ「ご自由にお持ち帰りください」と。
「それでは」と頂戴。
『ルーマン論文集』とか。
ご蔵書は、久しぶりに良い筋の本でしたよ。
『アンドレ・ブルトン』とか。
アタシの頭の中は「ブックパサージュにシュール・レアリズムコーナーが出来るな」と。
そして、この本も。

鹿児島で、この本と出会えた事 感謝!!!
鹿児島の若いアーティストさんたちに『見せびらかし』します。
旅の本もあったので『つばめ文庫』さんに「はよ来い」と携帯。
彼と一緒に本の整理をさせて頂きました。
先生とは、初めてお会いする感じが全くなく、会話が楽しくて時間があっという間に過ぎ、
夕方からの用事が迫ったので、つばめ文庫さんに後はお任せしました。
大オークション『全国古書籍商連合会大市』の案内が届きました。
4月11日~12日です。
各都道府県の実情報告書を書く。
そして、参加に○
そして、航空券を予約。
数点ほど出品し、売りが20万円程度になれば、アタシの落札にも勢いがつくでしょう。
今回は『スマホ』なる機械を使って入札するそうで。
これが一番の心配事です。
前回でしたか、買い取りの『小沼丹』を『日本の古本屋』にアップしたら、早速ご注文メール。
「あれっ」と思ったら販売価格が5000円と。
1桁入力ミス!!!!
メールのコメントに「お疲れでは……」と。
実は、古本屋「謎の大男」様からでした。
お陰様で、45000円助かりました。
この御礼は、是非鹿児島で!!
有り難うございました。
2011年10月21日
An Irish Christmas
「Irish Rovers - Christmas Collection music CD album」

おっちゃんグループです。
しかし、アイリッシュサウンドは心地よく耳に入ってきます。
これは、買い取りでいただいたCDです。
他にも、本格的オペラが多数。
クリスマスソングですから、これからのイベントに使えるかも。
さてさて、買い取りの続きですが、昨日の午前中は一人で本を2階から降ろす。
23回目の往復中、階段から(幸い1段でしたが)滑り落ち肘痛と肩痛の打撲。
少し痛みが続く腰痛には影響はなかったようです。
それもあって午後は、内方と二人で作業を続ける。
これでやっと、半分ほど店に持って帰る。
…内方と結婚してて良かったと、ついうっかり思ってしまう……
残りは、来週。
蔵書処分の方の読書は「イギリス」が軸になっています。
ミステリーから、本格的文学、ガーデニングまでイギリスの香りがする本たちです。
いつか、これをテーマに本棚に並べてみます。
夕方からは、レトロフトMuseoさんで、カヤック&冒険家『野元尚巳』さんのプチ講演会に。
野元さんのお話にグイグイ引き込まれ、あっという間の2時間でした。
レトロフトさんのブログで、その様子が紹介されています。
http://blog.retroftmuseo.com/
また、『蓄音機の人』さんのコンサートのご案内もあります。
「ドイツ歌曲の夕べ」です。
昨日は、KTSのナマ・イキ・ボイスさんが『蓄音機の人』さんを捜索して下さいとアタシにありました。
まあ、無事コンタクト出来たそうです。
テレビで放送されるのが楽しみです。

おっちゃんグループです。
しかし、アイリッシュサウンドは心地よく耳に入ってきます。
これは、買い取りでいただいたCDです。
他にも、本格的オペラが多数。
クリスマスソングですから、これからのイベントに使えるかも。
さてさて、買い取りの続きですが、昨日の午前中は一人で本を2階から降ろす。
23回目の往復中、階段から(幸い1段でしたが)滑り落ち肘痛と肩痛の打撲。
少し痛みが続く腰痛には影響はなかったようです。
それもあって午後は、内方と二人で作業を続ける。
これでやっと、半分ほど店に持って帰る。
…内方と結婚してて良かったと、ついうっかり思ってしまう……
残りは、来週。
蔵書処分の方の読書は「イギリス」が軸になっています。
ミステリーから、本格的文学、ガーデニングまでイギリスの香りがする本たちです。
いつか、これをテーマに本棚に並べてみます。
夕方からは、レトロフトMuseoさんで、カヤック&冒険家『野元尚巳』さんのプチ講演会に。
野元さんのお話にグイグイ引き込まれ、あっという間の2時間でした。
レトロフトさんのブログで、その様子が紹介されています。
http://blog.retroftmuseo.com/
また、『蓄音機の人』さんのコンサートのご案内もあります。
「ドイツ歌曲の夕べ」です。
昨日は、KTSのナマ・イキ・ボイスさんが『蓄音機の人』さんを捜索して下さいとアタシにありました。
まあ、無事コンタクト出来たそうです。
テレビで放送されるのが楽しみです。
2011年10月19日
大量蔵書買取り中…腰が
鹿児島市内のお医者様宅
読書センスは抜群で、書斎の本は数年前、個人全集など1度持って帰ったのですが(凄い冊数でした。下村寅太郎著作集、ルソー全集など)
そこから、奥の本が見え始め「鹿児島でも数本の指に入るかも」と思っていました。
奥様とも久しぶりにお会いして「余命宣告受けてから、でも、それから元気が出だしたのですよ」と。
ご夫婦の会話が面白くも、少し切ない。
「あなたが死んでからでも(蔵書処分しても)良いでしょう」
「本は、廻った方がいいんだよ。オレの本を若い連中が読むのもね」
奥様は、先生を本棚の前に立たせて、携帯カメラで写真を何枚も撮られました。
そして、私が紐で縛った本たちも。
先生は次々に、指示を。
「漢詩は残してくれ(普通ではありませんよ。江戸期刊行の漢詩など)」
「そうだなぁ。ラテン語はまだ勉強しようかな」
「階段奥の本棚は、解体して持って帰ってくれ」
「オレが録画したオペラのビデオも持って帰ってくれ…嬉しいだろう」
「LPレコードのバッハ全集は、お前が聴け…」
「バロック以前のCDもだ」
「……………」
昭和一桁の男の心意気が伝わってきました。
昨日は、洋書の美術関係や、洋書のカッコイイ復刻版、そして大型本を車に積んで2往復。
その間、先生と奥様は散歩に。私は留守番兼本の片付け。
「近所の『緑館』さんに行かれたら」とお話ししたら、本当に緑館さんまで行かれたそうで。
お二人とも、緑館さんの雰囲気にとても喜んで下さいました。
今度は手弁当で行こうとも。
『緑館』さんブログです
http://midorikann.potika.net/
明日から、本格的に持って帰ります。
山形屋MONOフェア以来、少し腰が痛く昨日は腰をかばいつつでしたが、
階段30回ほど往復。
書斎が2階なので、一体何往復になるのでしょうか。
本の冊数からして、電卓では200回と………
読書センスは抜群で、書斎の本は数年前、個人全集など1度持って帰ったのですが(凄い冊数でした。下村寅太郎著作集、ルソー全集など)
そこから、奥の本が見え始め「鹿児島でも数本の指に入るかも」と思っていました。
奥様とも久しぶりにお会いして「余命宣告受けてから、でも、それから元気が出だしたのですよ」と。
ご夫婦の会話が面白くも、少し切ない。
「あなたが死んでからでも(蔵書処分しても)良いでしょう」
「本は、廻った方がいいんだよ。オレの本を若い連中が読むのもね」
奥様は、先生を本棚の前に立たせて、携帯カメラで写真を何枚も撮られました。
そして、私が紐で縛った本たちも。
先生は次々に、指示を。
「漢詩は残してくれ(普通ではありませんよ。江戸期刊行の漢詩など)」
「そうだなぁ。ラテン語はまだ勉強しようかな」
「階段奥の本棚は、解体して持って帰ってくれ」
「オレが録画したオペラのビデオも持って帰ってくれ…嬉しいだろう」
「LPレコードのバッハ全集は、お前が聴け…」
「バロック以前のCDもだ」
「……………」
昭和一桁の男の心意気が伝わってきました。
昨日は、洋書の美術関係や、洋書のカッコイイ復刻版、そして大型本を車に積んで2往復。
その間、先生と奥様は散歩に。私は留守番兼本の片付け。
「近所の『緑館』さんに行かれたら」とお話ししたら、本当に緑館さんまで行かれたそうで。
お二人とも、緑館さんの雰囲気にとても喜んで下さいました。
今度は手弁当で行こうとも。
『緑館』さんブログです
http://midorikann.potika.net/
明日から、本格的に持って帰ります。
山形屋MONOフェア以来、少し腰が痛く昨日は腰をかばいつつでしたが、
階段30回ほど往復。
書斎が2階なので、一体何往復になるのでしょうか。
本の冊数からして、電卓では200回と………
2011年08月12日
決定版 三島由紀夫全集
桜ヶ丘の某宅様へ。4000冊のご蔵書と。
古本屋感覚では、2500冊でしたが、2階の本棚12本の並べ方は素敵でした。
本の買い方は、近所の新刊書店さんに「読み物関係お任せコース」で持ってきてもらうそうな。
藤沢周平全集は全26冊で揃いですが、数年前の買い取り時の23冊で揃いと勘違いしておりました。失敗!
昨日の目玉は「決定版 三島由紀夫全集 全44冊」でした。
数冊の函の背にヤケで褪色していて、本当に残念。理由を述べて買い取り価格を下げていただく。
ありそうでない「日向文庫 復刻版 全13冊」もありました。宮崎銀行創立50周年の非売品です。
宮崎県の偉人にして、アタシの先祖(かもしれない)『安井息軒』もあります。
結局、130冊程度の買い取り。
ここが、鹿児島の古本屋の弱いところなのです。
お客が多い店ならば、まあまあ売れる本たちなのですが、3日に1人のご来店では置くに置けないのです。
この手の本を扱う古本屋が鹿児島に出来て欲しいです。
数日前、南日本文学賞を受賞された永田祥二様がご来店。
鹿児島建設新聞のエッセイです。
また、ご一緒に飲ん方したいですね。

今日から、お盆休みを頂戴いたします。
『日本の古本屋』ご注文のお客様には、ご返事などが遅れると存じます。
どうぞ、ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。
昨夜のBSテレビ「1万年の叙事詩」で、松岡正剛氏の本棚は格好良かったですね。
その後の、「温故希林」の版画家の方の本棚は凄かったです。
古本屋感覚では、2500冊でしたが、2階の本棚12本の並べ方は素敵でした。
本の買い方は、近所の新刊書店さんに「読み物関係お任せコース」で持ってきてもらうそうな。
藤沢周平全集は全26冊で揃いですが、数年前の買い取り時の23冊で揃いと勘違いしておりました。失敗!
昨日の目玉は「決定版 三島由紀夫全集 全44冊」でした。
数冊の函の背にヤケで褪色していて、本当に残念。理由を述べて買い取り価格を下げていただく。
ありそうでない「日向文庫 復刻版 全13冊」もありました。宮崎銀行創立50周年の非売品です。
宮崎県の偉人にして、アタシの先祖(かもしれない)『安井息軒』もあります。
結局、130冊程度の買い取り。
ここが、鹿児島の古本屋の弱いところなのです。
お客が多い店ならば、まあまあ売れる本たちなのですが、3日に1人のご来店では置くに置けないのです。
この手の本を扱う古本屋が鹿児島に出来て欲しいです。
数日前、南日本文学賞を受賞された永田祥二様がご来店。
鹿児島建設新聞のエッセイです。
また、ご一緒に飲ん方したいですね。

今日から、お盆休みを頂戴いたします。
『日本の古本屋』ご注文のお客様には、ご返事などが遅れると存じます。
どうぞ、ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。
昨夜のBSテレビ「1万年の叙事詩」で、松岡正剛氏の本棚は格好良かったですね。
その後の、「温故希林」の版画家の方の本棚は凄かったです。
2011年06月25日
段ボール200箱の買い取り
水曜日の午後「ちょっと来てください」と電話があり、伺ったところ段ボール200箱ほどありました。
それも、大きな段ボール。
水曜日に、往復2回。
昨日は、往復4回。
今日は3回で終了。
水曜日から、店はひっちゃかめっちゃか。
朝は2時とか、今朝は3時に起きてとにかく片付け。
処分する本が半端でなく、ついさっきまで廃品回収の業者さんの2トントラックで2往復してもらって
とりあえず、落ち着きました。
願ってもないジャンルの本たちで、満足しています。
査定は1週間はかかると思います。
さて、内方ブログでご紹介いたしましたが、『震災チャリティー』を開催いたします。
訳あり絵本300冊ほどですが、100円均一でご協力お願いいたします。
7月2日(土)と3日(日)の2日間です。
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
詳しくは、内方ブログでどうぞ。
http://chizuru.chesuto.jp/
次女からも「よろしく」との事です。

それも、大きな段ボール。
水曜日に、往復2回。
昨日は、往復4回。
今日は3回で終了。
水曜日から、店はひっちゃかめっちゃか。
朝は2時とか、今朝は3時に起きてとにかく片付け。
処分する本が半端でなく、ついさっきまで廃品回収の業者さんの2トントラックで2往復してもらって
とりあえず、落ち着きました。
願ってもないジャンルの本たちで、満足しています。
査定は1週間はかかると思います。
さて、内方ブログでご紹介いたしましたが、『震災チャリティー』を開催いたします。
訳あり絵本300冊ほどですが、100円均一でご協力お願いいたします。
7月2日(土)と3日(日)の2日間です。
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
詳しくは、内方ブログでどうぞ。
http://chizuru.chesuto.jp/
次女からも「よろしく」との事です。

2011年06月03日
鹿児島を、本から訪ねる
[書名] 島津家おもしろ歴史館 1 2 2冊
[解説] 1の表紙にキズ有 A5
[著者] 尚古集成館
[価格] 秘密
[刊行年] 平成10
[お届け先] 神奈川県
尚古集成館さんで販売しているのでしょうか、島津家入門の冊子です。

[書名] 屋久杉 巨樹・著名木
[解説] カバ 初版 大判
[著者] 屋久杉自然館
[価格] 秘密
[刊行年] 平成5
[お届け先] 静岡県
こちらは、屋久杉自然館の冊子です。

鹿児島観光の前調べ、あるいは後から思い出に1冊なのでしょうか。
こういった、冊子は意外に人気があります。
古いものから、最近の観光冊子を集めたら面白いでしょうね。
皆様で、戦前の鹿児島観光案内のチラシや冊子をお持ちでしたら、是非ご連絡下さい。
資料として、持っておきたいのです。
今朝起きたら、桜島の灰(へ)がまっぽし(=全くもってストレートに命中)でした。
雪の積もった朝のように静かです。
そして、部屋はザラザラ状態に
[解説] 1の表紙にキズ有 A5
[著者] 尚古集成館
[価格] 秘密
[刊行年] 平成10
[お届け先] 神奈川県
尚古集成館さんで販売しているのでしょうか、島津家入門の冊子です。

[書名] 屋久杉 巨樹・著名木
[解説] カバ 初版 大判
[著者] 屋久杉自然館
[価格] 秘密
[刊行年] 平成5
[お届け先] 静岡県
こちらは、屋久杉自然館の冊子です。

鹿児島観光の前調べ、あるいは後から思い出に1冊なのでしょうか。
こういった、冊子は意外に人気があります。
古いものから、最近の観光冊子を集めたら面白いでしょうね。
皆様で、戦前の鹿児島観光案内のチラシや冊子をお持ちでしたら、是非ご連絡下さい。
資料として、持っておきたいのです。
今朝起きたら、桜島の灰(へ)がまっぽし(=全くもってストレートに命中)でした。
雪の積もった朝のように静かです。
そして、部屋はザラザラ状態に
2011年05月24日
新たなテーマを探しに
「ガーデンズ文学カフェ」「吹上-マルシェ日和」と、2日間続けての楽しいイベントが無事終わりました。
デジカメを持っていかなかったので、『つばめ文庫』さんのブログでイベントの様子お楽しみ下さい。
http://tsubamebunko.chesuto.jp/
マルシェ日和は、日差しが強く木陰にずっといたつもりでしたが、見事に首と二の腕あたりが日やけしました。ただ今ヒリヒリ中です。
とりあえず、備忘録を
「ガーデンズ文学カフェ」→つばめ文庫さんの1周年祝を兼ねて、彼と飲ん方
「吹上-マルシェ日和」→打ち上げのお誘いいただきながら、娘の宿題のため欠席でした。ところが、娘と『kinenbi』さんのお嬢さんが結託して、どうしても食事をしたいと。結局、近所の焼鳥屋さんで飲ん方。
以上。
昨日は、『鹿児島の歴史を語る会』のメンバーで、会場の下見に。
そこで、「違ったスタイルのイベントが出来ないだろうか」と。
クーラーがあったので、夏場でもオーケーです。
そして、会場の裏にある建物の持ち主様のご自宅にお邪魔しました。


これだけで、十分でしょう。素敵な家でした。
写真は、『六花窯』さんから頂きました。
今週の土曜日は、古本屋開業講座に参加し「志し、あります」と連絡下さった方々と、食事会=飲ん方をします。
3名の方は、確実に開業を決めておられます。
鹿児島古書籍商組合で、市会とイベントを開催するのが目標ですので、こちらも「テーマ」なりコンセプトを模索します。
デジカメを持っていかなかったので、『つばめ文庫』さんのブログでイベントの様子お楽しみ下さい。
http://tsubamebunko.chesuto.jp/
マルシェ日和は、日差しが強く木陰にずっといたつもりでしたが、見事に首と二の腕あたりが日やけしました。ただ今ヒリヒリ中です。
とりあえず、備忘録を
「ガーデンズ文学カフェ」→つばめ文庫さんの1周年祝を兼ねて、彼と飲ん方
「吹上-マルシェ日和」→打ち上げのお誘いいただきながら、娘の宿題のため欠席でした。ところが、娘と『kinenbi』さんのお嬢さんが結託して、どうしても食事をしたいと。結局、近所の焼鳥屋さんで飲ん方。
以上。
昨日は、『鹿児島の歴史を語る会』のメンバーで、会場の下見に。
そこで、「違ったスタイルのイベントが出来ないだろうか」と。
クーラーがあったので、夏場でもオーケーです。
そして、会場の裏にある建物の持ち主様のご自宅にお邪魔しました。


これだけで、十分でしょう。素敵な家でした。
写真は、『六花窯』さんから頂きました。
今週の土曜日は、古本屋開業講座に参加し「志し、あります」と連絡下さった方々と、食事会=飲ん方をします。
3名の方は、確実に開業を決めておられます。
鹿児島古書籍商組合で、市会とイベントを開催するのが目標ですので、こちらも「テーマ」なりコンセプトを模索します。
2011年05月20日
軌跡-南薩鉄道70年 初入手!!
鹿児島の郷土誌で、なかなか見ることがない本は多々ありますが、
これは、稀覯本(きこうぼん=稀少本)大関格かも。

店を始めた頃からのお客様探求書でした。
苦節9年、やっと入りました。
お客様の喜ぶ顔が目に浮かびます。
『ガーデンズ文学カフェ』は、いよいよ明日開催です。
Twitter http://twitter.com/#!/gardens_bungaku
こそっとですが、何を持っていくのかまだ悩み中です……
マルシェ日和*FUKIAGE* 2011は、明後日開催です
公式ブログです。
http://marche-biyori2011.potika.net/
こちらは、絵本の店古書リゼットです。
プラス 映画DVDを400本ほど持っていきます。
DVDは、早い者勝ちです。
温泉に入る準備もされて、是非遊びにおいで下さい。
これは、稀覯本(きこうぼん=稀少本)大関格かも。

店を始めた頃からのお客様探求書でした。
苦節9年、やっと入りました。
お客様の喜ぶ顔が目に浮かびます。
『ガーデンズ文学カフェ』は、いよいよ明日開催です。
Twitter http://twitter.com/#!/gardens_bungaku
こそっとですが、何を持っていくのかまだ悩み中です……
マルシェ日和*FUKIAGE* 2011は、明後日開催です
公式ブログです。
http://marche-biyori2011.potika.net/
こちらは、絵本の店古書リゼットです。
プラス 映画DVDを400本ほど持っていきます。
DVDは、早い者勝ちです。
温泉に入る準備もされて、是非遊びにおいで下さい。
2011年05月18日
瀬川洋一郎さんの書き込み
鹿児島の郷土誌棚が一杯になり、今朝は早くから整理していました。

かなり前の買い取りです。
薩摩狂句の本や冊子が沢山あって「たいしたものだなぁ」と頂いてきたのです。
それから、かなりの日数が過ぎて「瀬川洋一郎」さんの書き込みに気がついたのです。
(瀬川洋一郎は芸名でしたので気がつくのに遅れたのです)
鹿児島のラジオ、テレビで大活躍された瀬川さんでしたね。
何と言っても『薩摩狂句』が瀬川さんの十八番。
その冊子は、奥の倉庫にしまい込んでいます。
いつか、皆様にご紹介いたします。
先日の買い取り本の仕分け中に、薩摩狂句の本が出てきました。


「三條風雲児」さんの私家版です。
三條風雲児さんの著作に、『薩摩狂句 その歴史・作り方・味わい方』という本が
あります。
これも私家版で、昭和55年が初版。そして、平成3年に再販されています。
しかし、なかなか古本屋に回ってこないのです。
この本をお持ちの方は、大事に保管して下さいね。
薩摩狂句の基本図書ですから。
三條風雲児さんの薩摩狂句です。『 』は、アタシの感想文ですので。
○下を見て暮そも下が余計(よけ)や無(の)し
『上をみたら際限ないが…』
○税金もかからん父(ちゃん)の頼いなさ
『…誰のことだ』
○飲ん方(か)てにゃ先祖代々遅刻(ちこ)きゃせじ
『親族一同じゃっど』
○名の分な美智子じゃっどん煤け(すす)女房(かか)
『内方(うっかた・妻)もそいごわんど』
○最早(もへ)来たちそいから焼酎(しょつ)を買(こ)け走っ
『銭(ぜん)はレジにあっけ』

かなり前の買い取りです。
薩摩狂句の本や冊子が沢山あって「たいしたものだなぁ」と頂いてきたのです。
それから、かなりの日数が過ぎて「瀬川洋一郎」さんの書き込みに気がついたのです。
(瀬川洋一郎は芸名でしたので気がつくのに遅れたのです)
鹿児島のラジオ、テレビで大活躍された瀬川さんでしたね。
何と言っても『薩摩狂句』が瀬川さんの十八番。
その冊子は、奥の倉庫にしまい込んでいます。
いつか、皆様にご紹介いたします。
先日の買い取り本の仕分け中に、薩摩狂句の本が出てきました。


「三條風雲児」さんの私家版です。
三條風雲児さんの著作に、『薩摩狂句 その歴史・作り方・味わい方』という本が
あります。
これも私家版で、昭和55年が初版。そして、平成3年に再販されています。
しかし、なかなか古本屋に回ってこないのです。
この本をお持ちの方は、大事に保管して下さいね。
薩摩狂句の基本図書ですから。
三條風雲児さんの薩摩狂句です。『 』は、アタシの感想文ですので。
○下を見て暮そも下が余計(よけ)や無(の)し
『上をみたら際限ないが…』
○税金もかからん父(ちゃん)の頼いなさ
『…誰のことだ』
○飲ん方(か)てにゃ先祖代々遅刻(ちこ)きゃせじ
『親族一同じゃっど』
○名の分な美智子じゃっどん煤け(すす)女房(かか)
『内方(うっかた・妻)もそいごわんど』
○最早(もへ)来たちそいから焼酎(しょつ)を買(こ)け走っ
『銭(ぜん)はレジにあっけ』
2011年05月16日
『鹿児島県史料』…奇跡的に揃う
店が本で大混雑。
2日がかりで、店の倉庫に押し込む。
鹿児島の郷土誌でも「集め、揃える」事が一番難しいのは『鹿児島県史料 既刊82冊』です。
鹿児島県庁のホームページに『鹿児島県史料』の説明があります。
ご覧下さい。
http://www.pref.kagoshima.jp/reimeikan/siroyu/kensi.html
集め続けた69冊は決して売らず、じっと辛抱して持っていました。
しかし、あと13冊集めるのは、至難の業でした。

(ゴキちゃん対策のためビニールを被しています)
それが先日の買い取りで、神様が微笑んで下さったのか「旧記雑録拾遺 家わけ十一」
の1冊を残し揃ってしまったのです。
仕分け中目が点になり、奇跡を味わっていました。
早速、「日本の古本屋」にアップしました。
http://www.kosho.or.jp/servlet/top
トップ画面の古書検索で「鹿児島県史料 既刊」を入力してみて下さい。
鹿児島の同業者「古書廣文館」さんと古本屋のプライドを持って金額を表示しています。
ただ、それが売れたら良いのですが…
さらに、古本屋には「売れない」難儀が待っているのですよ……
さらに、さらに、売れたとしても、今まで買い続けてきた期間金利を考えたら「儲けたのか」
分からないのですよ…………
せいぜい「元を取り戻した」ぐらいかも…………
2日がかりで、店の倉庫に押し込む。
鹿児島の郷土誌でも「集め、揃える」事が一番難しいのは『鹿児島県史料 既刊82冊』です。
鹿児島県庁のホームページに『鹿児島県史料』の説明があります。
ご覧下さい。
http://www.pref.kagoshima.jp/reimeikan/siroyu/kensi.html
集め続けた69冊は決して売らず、じっと辛抱して持っていました。
しかし、あと13冊集めるのは、至難の業でした。
(ゴキちゃん対策のためビニールを被しています)
それが先日の買い取りで、神様が微笑んで下さったのか「旧記雑録拾遺 家わけ十一」
の1冊を残し揃ってしまったのです。
仕分け中目が点になり、奇跡を味わっていました。
早速、「日本の古本屋」にアップしました。
http://www.kosho.or.jp/servlet/top
トップ画面の古書検索で「鹿児島県史料 既刊」を入力してみて下さい。
鹿児島の同業者「古書廣文館」さんと古本屋のプライドを持って金額を表示しています。
ただ、それが売れたら良いのですが…
さらに、古本屋には「売れない」難儀が待っているのですよ……
さらに、さらに、売れたとしても、今まで買い続けてきた期間金利を考えたら「儲けたのか」
分からないのですよ…………
せいぜい「元を取り戻した」ぐらいかも…………
2011年05月15日
祁答院町民歌
あづさ書店さんと「飲ん方」すると、必ず二日酔いなのです。
しかも、昨日は、階段を20階は往復しており(引っ越し用のデカ段ボールだったのです)
それでも、よく寝たせいもあって今朝はスッキしています。
昨日の、買い取り分を仕分中。
「祁答院町史」は店には3冊ありますが、附図(付録についてる地図の事)とは別に、
ソノシートがありました。
恥ずかしながら、始めて気がつきました。

「祁答院町史」を『日本の古本屋』サイトで検索しますと、鹿児島の若手古本屋、T文庫さん
もあったはずなのに、消えてます。さては注文があったのかな?
古本屋は『日本の古本屋』にアップし、売れたら消えるの繰り返し。
ただ今、店では「かごしま文化の表情」のCDを流していますので、後から聴いてみます。
「かごしま文化の表情」シリーズは、非売品の本ですが、CDがあるのは知りませんでした。
『民謡編』『わらべ歌編』も昨日の買い取りでいただきました。
初い(うぶい=古本屋用語。顧客から仕入れたそのままの状態)本たちが沢山あります。
また、ご紹介します。
さっき、高校の同級生がお嬢様と一緒にご来店。
すぐ近くに引っ越しとの事。
ラッキー!! 飲み相手1人増えた!
しかも、昨日は、階段を20階は往復しており(引っ越し用のデカ段ボールだったのです)
それでも、よく寝たせいもあって今朝はスッキしています。
昨日の、買い取り分を仕分中。
「祁答院町史」は店には3冊ありますが、附図(付録についてる地図の事)とは別に、
ソノシートがありました。
恥ずかしながら、始めて気がつきました。

「祁答院町史」を『日本の古本屋』サイトで検索しますと、鹿児島の若手古本屋、T文庫さん
もあったはずなのに、消えてます。さては注文があったのかな?
古本屋は『日本の古本屋』にアップし、売れたら消えるの繰り返し。
ただ今、店では「かごしま文化の表情」のCDを流していますので、後から聴いてみます。
「かごしま文化の表情」シリーズは、非売品の本ですが、CDがあるのは知りませんでした。
『民謡編』『わらべ歌編』も昨日の買い取りでいただきました。
初い(うぶい=古本屋用語。顧客から仕入れたそのままの状態)本たちが沢山あります。
また、ご紹介します。
さっき、高校の同級生がお嬢様と一緒にご来店。
すぐ近くに引っ越しとの事。
ラッキー!! 飲み相手1人増えた!
2011年05月14日
大量買い取り顛末
一昨日は、散髪に出かけましたが、鹿児島弁は少ない言葉で通じるのが良いですよ。
「いけんすっけ」
「やいたくれ」
【訳】「久しぶりですね。以前と同じようなカットでよろしいでょうか」
「こちらこそ、よろしくお願いいたします。よかったら短くカットして下さい」
さて、昨日の電話「ずんべ・あっで・け」
【訳】「ご多忙中恐縮ではございますが、沢山の書籍があるので、今日の内に見積もりおいで下さい」と。
夕方4時にお伺いする。
良書があって然りの会社ですので、かなり期待しました。
4階は、段ボール5箱分
3階は、段ボール20函分
2階は、段ボール25函分
紐で縛った分も入れましたら、60箱程度でした。
そのほとんどが鹿児島関係です。
見積もりは、あっという間に10万以上の金額に。どこまで上がるやら……
結構珍しいのがありました。


ドカンと鹿児島県史料と市町村誌たち。
滅多にないです。但し、10冊ほどゴキちゃんにやられていました。

1時間ほどで、見積金額を申し上げる。
了解いただき、その足で「ジャンヌダルク」さんに遊びに行く。
オーナーの下園さんと、司法書士の先生お二人も加わり2次会まで。
ついついの二日酔い。
今日の買い取りは、家族3人で行きました。
娘が段ボールの準備係。内方は2階から本を詰める係。アタシは4階から仕分けを始めて
1階まで持って降りる係。
しかし、思ったよりずっと早く、そして楽に終わりました。
娘と内方に感謝!!
鹿児島関係が減ってきていたので、助かりました。
特に、鹿児島県史料は有り難いところでした。

つばめ文庫さん用も探したのですが、古いものはありませんでした。
せいぜい30年ほど前のもの程度で。
で、お土産にDVD1枚です。
「いけんすっけ」
「やいたくれ」
【訳】「久しぶりですね。以前と同じようなカットでよろしいでょうか」
「こちらこそ、よろしくお願いいたします。よかったら短くカットして下さい」
さて、昨日の電話「ずんべ・あっで・け」
【訳】「ご多忙中恐縮ではございますが、沢山の書籍があるので、今日の内に見積もりおいで下さい」と。
夕方4時にお伺いする。
良書があって然りの会社ですので、かなり期待しました。
4階は、段ボール5箱分
3階は、段ボール20函分
2階は、段ボール25函分
紐で縛った分も入れましたら、60箱程度でした。
そのほとんどが鹿児島関係です。
見積もりは、あっという間に10万以上の金額に。どこまで上がるやら……
結構珍しいのがありました。
ドカンと鹿児島県史料と市町村誌たち。
滅多にないです。但し、10冊ほどゴキちゃんにやられていました。
1時間ほどで、見積金額を申し上げる。
了解いただき、その足で「ジャンヌダルク」さんに遊びに行く。
オーナーの下園さんと、司法書士の先生お二人も加わり2次会まで。
ついついの二日酔い。
今日の買い取りは、家族3人で行きました。
娘が段ボールの準備係。内方は2階から本を詰める係。アタシは4階から仕分けを始めて
1階まで持って降りる係。
しかし、思ったよりずっと早く、そして楽に終わりました。
娘と内方に感謝!!
鹿児島関係が減ってきていたので、助かりました。
特に、鹿児島県史料は有り難いところでした。

つばめ文庫さん用も探したのですが、古いものはありませんでした。
せいぜい30年ほど前のもの程度で。
で、お土産にDVD1枚です。
2011年05月11日
随分早かった将来……
古本屋とて自営業なので、将来どうなるか分からない。
ただ、他の業種と違うところは、早く売り抜く本は多々ありますが、
良い物は長く在庫した方が、価値が上がるかも知れないし、また将来の安心にもなります。

『田宮虎彦 草稿「大久保利通のこと」ペン書 200字詰原稿用紙13枚』
この他「日本の古本屋」に、年度別に『書簡、葉書一括』という形で出品しました。
老後の楽しみ、娘の結婚資金とか思っていましたが…
現実は厳しいですね。
とりあえず、どこかの誰か様との出会いは演出いたしました。
良いご縁あるように。
※ 九州の古本屋の皆々様には、今年の秋まで売れなかったら「九州大市会」に出品します!!
【速報】
マルヤガーデンズシネマさんで、イベント開催が決定しました。
7月10日(日) PM○○~
マルヤガーデンズ「文学カフェ」さんと「シネマ」さんと一緒に鹿児島の古本屋も加わり
映画「森崎書店の日々」についてのトークショーです。
「森崎書店の日々」の公式サイトです。
http://www.morisaki-syoten.com/
「goo映画」の案内です。
http://movie.goo.ne.jp/contents/movies/MOVCSTD17119/
勝手ながら、少し文章を拝借します。
森崎書店の日々
“古書の街”神保町を舞台に、失意と孤独の中にいる女性がささやかな希望を見出し、大人へと成長していく八木沢里志の同名小説を「Presents 合い鍵」の日向朝子監督が映画化。出演は「ぐるりのこと。」の菊池亜希子、「LONGCARAVAN」の松尾敏伸、「ロストクライム 閃光」の奥村知史、「FLOWERS フラワーズ」の田中麗奈、「ねこタクシー」の内藤剛志など。
ただ、他の業種と違うところは、早く売り抜く本は多々ありますが、
良い物は長く在庫した方が、価値が上がるかも知れないし、また将来の安心にもなります。

『田宮虎彦 草稿「大久保利通のこと」ペン書 200字詰原稿用紙13枚』
この他「日本の古本屋」に、年度別に『書簡、葉書一括』という形で出品しました。
老後の楽しみ、娘の結婚資金とか思っていましたが…
現実は厳しいですね。
とりあえず、どこかの誰か様との出会いは演出いたしました。
良いご縁あるように。
※ 九州の古本屋の皆々様には、今年の秋まで売れなかったら「九州大市会」に出品します!!
【速報】
マルヤガーデンズシネマさんで、イベント開催が決定しました。
7月10日(日) PM○○~
マルヤガーデンズ「文学カフェ」さんと「シネマ」さんと一緒に鹿児島の古本屋も加わり
映画「森崎書店の日々」についてのトークショーです。
「森崎書店の日々」の公式サイトです。
http://www.morisaki-syoten.com/
「goo映画」の案内です。
http://movie.goo.ne.jp/contents/movies/MOVCSTD17119/
勝手ながら、少し文章を拝借します。
森崎書店の日々
“古書の街”神保町を舞台に、失意と孤独の中にいる女性がささやかな希望を見出し、大人へと成長していく八木沢里志の同名小説を「Presents 合い鍵」の日向朝子監督が映画化。出演は「ぐるりのこと。」の菊池亜希子、「LONGCARAVAN」の松尾敏伸、「ロストクライム 閃光」の奥村知史、「FLOWERS フラワーズ」の田中麗奈、「ねこタクシー」の内藤剛志など。
2011年05月07日
『鹿児島県民の歌』
谷山中央に住む前は、坂之上の奥の小さな団地に住んでいました。
その、お向かいに住んでいる方が持ってきてくださったシングルレコードが『鹿児島県民の歌』でした。
いやいや、やっと出会いました。
しかも、鹿児島国体の『太陽のマーチ』もあります。


鹿児島国体の歌は「栗林義信」が歌っていました。
『鹿児島県民の歌』は、【作詞】坂口利雄【作曲】山田耕筰です。
で、歌は「クラウン混声合唱団」なのですが、ピアノが、あの「高橋アキ」さんなのです!!!!
もう、驚きました。
今の鹿児島県民歌は『茶わん虫の歌』となって(?)いますが、れっきとした曲があるのですよ。
ネットで検索しましたら、鹿児島県庁のホームページで聴くことが出来ます。
私もですが、これは、知っている方は少なかったでしょうね。
鹿児島県庁のリンク先です。
http://www.pref.kagoshima.jp/pr/gaiyou/profile/symbol3.html
日本の音楽史に名が残る、山田耕筰の作曲です。
是非、お聴きになって下さい。
茶わん虫の歌は、鹿児島の民謡などの採譜に努めた「久保けんお」という人です。
著作『南日本民謡曲集』には、日本の民謡などの旋律は徳之島(だったと記憶しています)を中心に円を描くように広がった。という論文があります。
これは、ずっと先かも知れませんが、鹿児島の観光の目玉になる気がしています。日本のメロディは鹿児島が発祥という事なのですから。
さてさて、『茶わん虫の歌』vs『鹿児島県民の歌』どっちが良いですか。
その、お向かいに住んでいる方が持ってきてくださったシングルレコードが『鹿児島県民の歌』でした。
いやいや、やっと出会いました。
しかも、鹿児島国体の『太陽のマーチ』もあります。


鹿児島国体の歌は「栗林義信」が歌っていました。
『鹿児島県民の歌』は、【作詞】坂口利雄【作曲】山田耕筰です。
で、歌は「クラウン混声合唱団」なのですが、ピアノが、あの「高橋アキ」さんなのです!!!!
もう、驚きました。
今の鹿児島県民歌は『茶わん虫の歌』となって(?)いますが、れっきとした曲があるのですよ。
ネットで検索しましたら、鹿児島県庁のホームページで聴くことが出来ます。
私もですが、これは、知っている方は少なかったでしょうね。
鹿児島県庁のリンク先です。
http://www.pref.kagoshima.jp/pr/gaiyou/profile/symbol3.html
日本の音楽史に名が残る、山田耕筰の作曲です。
是非、お聴きになって下さい。
茶わん虫の歌は、鹿児島の民謡などの採譜に努めた「久保けんお」という人です。
著作『南日本民謡曲集』には、日本の民謡などの旋律は徳之島(だったと記憶しています)を中心に円を描くように広がった。という論文があります。
これは、ずっと先かも知れませんが、鹿児島の観光の目玉になる気がしています。日本のメロディは鹿児島が発祥という事なのですから。
さてさて、『茶わん虫の歌』vs『鹿児島県民の歌』どっちが良いですか。
2011年04月23日
初めて鹿児島で…出会いました
「日本の古本屋」からのご注文が、どんどん減ってきている今日この頃でございます。
今日こそ、明日こそ良書の買い取りがあればと願っています。
と、ご来店のお二人連れさんが。
袋から取り出したのが……

頭が真っ白に。
いやいや、鹿児島で初めて持っている方に出会いました。

ついでに裏表紙もご覧下さい。
大正昭和初期の「少女の友」は、県外の市場で数冊ほど落札し、東京の市場で見て
状態など頭にたたき込んでいたのですが、昭和20年代後半を見るのは初めてです。
「つばめ文庫」「夢の棚」さんが生まれ育ったところから、わざわざおいで下さり有り難う
ございました。
また、お連れの方のお父様は、福岡市の九大前で古本屋を営んでおられたそうです。
「ダイチ」という名前のようでした。
誰か正確な事ご存じでしたらご教授下さい。
近々、再会の約束をしました。楽しみです。
今日こそ、明日こそ良書の買い取りがあればと願っています。
と、ご来店のお二人連れさんが。
袋から取り出したのが……

頭が真っ白に。
いやいや、鹿児島で初めて持っている方に出会いました。

ついでに裏表紙もご覧下さい。
大正昭和初期の「少女の友」は、県外の市場で数冊ほど落札し、東京の市場で見て
状態など頭にたたき込んでいたのですが、昭和20年代後半を見るのは初めてです。
「つばめ文庫」「夢の棚」さんが生まれ育ったところから、わざわざおいで下さり有り難う
ございました。
また、お連れの方のお父様は、福岡市の九大前で古本屋を営んでおられたそうです。
「ダイチ」という名前のようでした。
誰か正確な事ご存じでしたらご教授下さい。
近々、再会の約束をしました。楽しみです。
2011年03月05日
これぞ男ぞ 痕跡本から
お昼、「六花窯」さんがひょっこりと遊びに来られました。
近所の「えびすラーメン」さんで食事。
イベントで「○の○による」コンセプトなんかどうでしょうかと。
いいですねぇ。乗った!!。
一昨日「Tenuka」さんが持ってきてくださいました。
「豆展」です。


丁度、娘のイベントと日程が重なっているのですが、是非伺いたいと思います。
いつの買い取りか分からないのですが。

ほんでもって、見返頁に痕跡が…

これぞ男よ!! という内容です。
まえがきの頁から、本文10頁までぴっちりと線引き有です。
しかし、この本は全406頁なのです。
少々脱落が早いようで。
全頁線引きだったら、ボールペン1本使い切った痕跡本で金1万円也にしたのになぁ。
しかし、1979年にこのお考えは立派です。学生運動の時代から、黄金の1970年代…。
昔は遠くになりにけり。
今日は、黒瀬さんをお招きしての『リゼットおはなし会』でした。
とても楽しそうな写真が撮れましたよ。
近所の「えびすラーメン」さんで食事。
イベントで「○の○による」コンセプトなんかどうでしょうかと。
いいですねぇ。乗った!!。
一昨日「Tenuka」さんが持ってきてくださいました。
「豆展」です。


丁度、娘のイベントと日程が重なっているのですが、是非伺いたいと思います。
いつの買い取りか分からないのですが。

ほんでもって、見返頁に痕跡が…

これぞ男よ!! という内容です。
まえがきの頁から、本文10頁までぴっちりと線引き有です。
しかし、この本は全406頁なのです。
少々脱落が早いようで。
全頁線引きだったら、ボールペン1本使い切った痕跡本で金1万円也にしたのになぁ。
しかし、1979年にこのお考えは立派です。学生運動の時代から、黄金の1970年代…。
昔は遠くになりにけり。
今日は、黒瀬さんをお招きしての『リゼットおはなし会』でした。
とても楽しそうな写真が撮れましたよ。
2011年02月28日
マンション4階 20往復
先週の1日と今日は買い取りに行っておりました。
引越シーズンに入りますね。
素晴らしい蔵書家様と出会いました。
とりあえず絵本でしたが、まぁ何というのか「駄本1冊も無し」
大きな本棚1本にほとんど絵本の光景は、ひょっとして初めてかも。
見応えありました。
また、木のおもちゃがお好きな方で、『クリック』さん(素敵な店でしたよね)で買っていたそうです。
木のおもちゃも沢山頂きました。
マンション4階のエレベーター無しでしたが、良書の入った段ボールの軽さよ!!。
これは、古本屋にしか分からない感覚かも
すでに、内方(うっかた=かあちゃんの事)が、お店に少し並べました。
遊びにおいでください。
引越シーズンに入りますね。
素晴らしい蔵書家様と出会いました。
とりあえず絵本でしたが、まぁ何というのか「駄本1冊も無し」
大きな本棚1本にほとんど絵本の光景は、ひょっとして初めてかも。
見応えありました。
また、木のおもちゃがお好きな方で、『クリック』さん(素敵な店でしたよね)で買っていたそうです。
木のおもちゃも沢山頂きました。
マンション4階のエレベーター無しでしたが、良書の入った段ボールの軽さよ!!。
これは、古本屋にしか分からない感覚かも
すでに、内方(うっかた=かあちゃんの事)が、お店に少し並べました。
遊びにおいでください。
2010年12月20日
Mother Goose Part2 初の出会い
昨日は、熊本県古書籍商組合の市会と忘年会でした。
つばめ文庫さんと一緒に参加。
車に相乗りして頂き、道中はゆっくりお喋りが出来ました。
市会は、いつもより出品があったようです。
私は、刀剣関係と自然科学関係を出品。とても有り難い金額の落札でした。
そうなったら、欲しい本をドンドン落札したくなります。
市場では二度目の出会いと言いましたが、私の勘違いだったようで初めてでした。

ほるぷ出版『オーピーコレクション Mother Goose Part2』より
「ヘンリー・レスリー編 子どものための唄」
絵は、J・E・ミラー
稀覯本は、絵本の世界でもありますね。
内方の指示により倉庫に保管。
いつか、何かのイベントの時に見て頂きます。との事でした。
また、クリスマスカード段ボール一箱を落札。ベリーグッドと内方でした。
古本屋の市場は、本当に有り難い存在です。
出品下さった、長崎の古本屋様と佐賀の古本屋様、感謝×2
忘年会はとても楽しいのですが、やはり話の内容は「古本屋淘汰の時代に突入した」がテーマに。
さらに、近い将来電子書籍の津波があります。
さあ、その対応策は。
それは言葉の違いはあるにせよ、皆様のお考えする内容は同じだったような気がしました。
忘年会で考えた事は、「古本屋開業講座」でお話しいたします。
つばめ文庫さんと一緒に参加。
車に相乗りして頂き、道中はゆっくりお喋りが出来ました。
市会は、いつもより出品があったようです。
私は、刀剣関係と自然科学関係を出品。とても有り難い金額の落札でした。
そうなったら、欲しい本をドンドン落札したくなります。
市場では二度目の出会いと言いましたが、私の勘違いだったようで初めてでした。

ほるぷ出版『オーピーコレクション Mother Goose Part2』より
「ヘンリー・レスリー編 子どものための唄」
絵は、J・E・ミラー
稀覯本は、絵本の世界でもありますね。
内方の指示により倉庫に保管。
いつか、何かのイベントの時に見て頂きます。との事でした。
また、クリスマスカード段ボール一箱を落札。ベリーグッドと内方でした。
古本屋の市場は、本当に有り難い存在です。
出品下さった、長崎の古本屋様と佐賀の古本屋様、感謝×2
忘年会はとても楽しいのですが、やはり話の内容は「古本屋淘汰の時代に突入した」がテーマに。
さらに、近い将来電子書籍の津波があります。
さあ、その対応策は。
それは言葉の違いはあるにせよ、皆様のお考えする内容は同じだったような気がしました。
忘年会で考えた事は、「古本屋開業講座」でお話しいたします。
2010年12月09日
風邪と飲み過ぎで
2年前の東京古書会館での大市落札品。
売れる売れないは別として、店にあったら本棚が厚くなる(古本屋用語=1ジャンルが充実する事)から。

『関西児童文学史叢書 紙芝居屋の日記 阪本一房』
いろいろと、奥の倉庫から出てきました。
一昨日は、アルバイト先の半年決算があり、その後恒例の飲ん方。
鹿児島メルヘン館さんの近くにある「楽楽亭」さんが、天文館に新店舗を構えたそうで伺いました。
「天文館源氏」という店です。
山之口通りの地蔵角交番を、高見馬場に向かって歩きますと看板が出てきます。
随分奥に入ります。まるで、京都先斗町のようで。
いい雰囲気ですよ。
やや風邪かなと思いつつ、不覚にも、飲み過ぎ!!
携帯電話、上着忘れるわ。
昨日は、午後7時には布団に。今朝は午前10時に起きる。
ただし、夜間は1時間毎にトイレへ。
まだ、苦しいデス。
お昼頃、「今週末の飲ん方の場所と時間は」と『ジャポニカ・セブン』さんから電話。
飲ん方と聞いたとたん、胃腸クラクラ、頭痛、関節痛。眼精疲労も。
異例の且つ滅多にない、2日続けての禁酒かも……
今日も早く寝ます………
売れる売れないは別として、店にあったら本棚が厚くなる(古本屋用語=1ジャンルが充実する事)から。

『関西児童文学史叢書 紙芝居屋の日記 阪本一房』
いろいろと、奥の倉庫から出てきました。
一昨日は、アルバイト先の半年決算があり、その後恒例の飲ん方。
鹿児島メルヘン館さんの近くにある「楽楽亭」さんが、天文館に新店舗を構えたそうで伺いました。
「天文館源氏」という店です。
山之口通りの地蔵角交番を、高見馬場に向かって歩きますと看板が出てきます。
随分奥に入ります。まるで、京都先斗町のようで。
いい雰囲気ですよ。
やや風邪かなと思いつつ、不覚にも、飲み過ぎ!!
携帯電話、上着忘れるわ。
昨日は、午後7時には布団に。今朝は午前10時に起きる。
ただし、夜間は1時間毎にトイレへ。
まだ、苦しいデス。
お昼頃、「今週末の飲ん方の場所と時間は」と『ジャポニカ・セブン』さんから電話。
飲ん方と聞いたとたん、胃腸クラクラ、頭痛、関節痛。眼精疲労も。
異例の且つ滅多にない、2日続けての禁酒かも……
今日も早く寝ます………
2010年11月27日
絵本1000冊に出会う
木曜日は、九州各県の古本屋が集まった会議に参加しました。
かつて、九州で大きな古本市がありとても賑わったそうです。
古本屋の組合に新規加入された方に、市場の意義をもっと知っていただきたいという事で、ある事業が議決されました。
そして、懇親会。
長崎の若手古本屋さんと、つばめ文庫さんの話しで盛り上がりましたよ。
飲み過ぎの極み、ホテルで死に体。
翌日、二日酔いのまま福岡組合さんの特選会に。
市会が始まるやいなや「絵本作家を目指した方の蔵書処分の話しがある」と。
もう、気もそぞろ。
とにかく、全部持って帰りたい。
ところが、私の出品した本たちが、『ボー(古本屋用語=落札無の事)』ばかりで、もう頭はパニック。
そこで、今年福岡組合に入った方(先般、鹿児島の私の店に来られた方でした)や、佐賀組合の新人さん、福岡の古本屋さんに処分を依頼(ホント助かりました感謝!!)。
車を空っぽにして現場到着。
絵本も、古本屋からすると「人気の絵本」「人気はないけど、内容の良さで持っていたい絵本」「問題外の外の絵本=駄本」と分かれる。
処分される絵本たちは、その『筋の良さ(古本屋用語=古本屋好み)』は、まさに絵本プロでした。
そして、その数約1000冊。
車のタイヤが目一杯凹む。
ヒヤヒヤの気持ちで一路鹿児島に。(高速では、ずっと恐怖面でした)
さすがに、古書リゼットの絵本担当の内方(うっかた=かあちゃん)も、全くケチがつけられない。

久々の『復刻マザーグース』もありました。
画像は「ケイト・グリーナウェイのマザーグース・なつかしいわらべうた」
明日の「慈眼寺ガーデンマーケット」には、この絵本たちを出す事は出来ませんが、お店で見ていただきたいと思います。
さあ、「慈眼寺ガーデンマーケット」の準備を始めます。
この出張は、きっと思い出に残ると思います。
かつて、九州で大きな古本市がありとても賑わったそうです。
古本屋の組合に新規加入された方に、市場の意義をもっと知っていただきたいという事で、ある事業が議決されました。
そして、懇親会。
長崎の若手古本屋さんと、つばめ文庫さんの話しで盛り上がりましたよ。
飲み過ぎの極み、ホテルで死に体。
翌日、二日酔いのまま福岡組合さんの特選会に。
市会が始まるやいなや「絵本作家を目指した方の蔵書処分の話しがある」と。
もう、気もそぞろ。
とにかく、全部持って帰りたい。
ところが、私の出品した本たちが、『ボー(古本屋用語=落札無の事)』ばかりで、もう頭はパニック。
そこで、今年福岡組合に入った方(先般、鹿児島の私の店に来られた方でした)や、佐賀組合の新人さん、福岡の古本屋さんに処分を依頼(ホント助かりました感謝!!)。
車を空っぽにして現場到着。
絵本も、古本屋からすると「人気の絵本」「人気はないけど、内容の良さで持っていたい絵本」「問題外の外の絵本=駄本」と分かれる。
処分される絵本たちは、その『筋の良さ(古本屋用語=古本屋好み)』は、まさに絵本プロでした。
そして、その数約1000冊。
車のタイヤが目一杯凹む。
ヒヤヒヤの気持ちで一路鹿児島に。(高速では、ずっと恐怖面でした)
さすがに、古書リゼットの絵本担当の内方(うっかた=かあちゃん)も、全くケチがつけられない。

久々の『復刻マザーグース』もありました。
画像は「ケイト・グリーナウェイのマザーグース・なつかしいわらべうた」
明日の「慈眼寺ガーデンマーケット」には、この絵本たちを出す事は出来ませんが、お店で見ていただきたいと思います。
さあ、「慈眼寺ガーデンマーケット」の準備を始めます。
この出張は、きっと思い出に残ると思います。