2010年01月07日
本の整理中で
[書名] 宮本常一著作集 16 屋久島民俗誌
[解説] 函 函背経年のヤケ有 重版 B6
[著者] 宮本常一
[出版元] 未来社
[価格] 秘密
[刊行年] 昭和50
[お届け先] 東京
いつも、心温まるコメントを添えてご注文される常連さん。

地方の古本屋は、哲学専門といった店作りは難しい。
古書リゼットが、大正時代から第二次世界大戦までのクラシック音楽専門書を扱
いたいと思っても、鹿児島で持っている方は先ずいない。
リムスキー・コルサコフの『管弦楽法原理』とか『和声法要義』には、ひょっとして
出会えるかもと、期待はしてはおりますが。
その点鹿児島の郷土誌は、鹿児島で手に入る事が多いので、常連さんとは末永く
おつき合いできましたらと、思っております。

本の整理を続けています。
今年になってから、すでに4メートル程の本がトイレットペーパーとして活躍できる
よう、ツブシ(古本屋用語)コーナーに行かれました。
『山形屋前 センバ書房』の古書店票が付いた本が出てきてしまい、悩みます。
この、古書店票は残したいな。
(センバ書房で買った本が、脱サラした私の貯金残高窮地を、救ってくれた話しは
またいつか)
[解説] 函 函背経年のヤケ有 重版 B6
[著者] 宮本常一
[出版元] 未来社
[価格] 秘密
[刊行年] 昭和50
[お届け先] 東京
いつも、心温まるコメントを添えてご注文される常連さん。

地方の古本屋は、哲学専門といった店作りは難しい。
古書リゼットが、大正時代から第二次世界大戦までのクラシック音楽専門書を扱
いたいと思っても、鹿児島で持っている方は先ずいない。
リムスキー・コルサコフの『管弦楽法原理』とか『和声法要義』には、ひょっとして
出会えるかもと、期待はしてはおりますが。
その点鹿児島の郷土誌は、鹿児島で手に入る事が多いので、常連さんとは末永く
おつき合いできましたらと、思っております。

本の整理を続けています。
今年になってから、すでに4メートル程の本がトイレットペーパーとして活躍できる
よう、ツブシ(古本屋用語)コーナーに行かれました。
『山形屋前 センバ書房』の古書店票が付いた本が出てきてしまい、悩みます。
この、古書店票は残したいな。
(センバ書房で買った本が、脱サラした私の貯金残高窮地を、救ってくれた話しは
またいつか)
Posted by Kosho Liset at 07:09│Comments(1)
│ご注文品
この記事へのコメント
昨日はお世話になりました。
たまたまこの記事にいきあたりました。
びっくりしたのですが・・・センバ書房の息子さんは父の生徒さんでした(担任だったかもしれません)。
あとリムスキーの『管弦楽法原理』は東京で習ったピアノの先生のご主人がもっておられて、見たことはあります。勉強するように言われたのですが、・・しませんでした(汗)。ここのお宅は10数年前に90過ぎで亡くなられたお母様もピアニストだったので今にして思えば、レアな本や楽譜をたくさんみせていただいていたのですが、当時10代だった私にはまさに猫になんとかでした。今度遊びにいったら、ご存命のうちに(もう80すぎ)いろいろ教えていただかねば、とあらためて思いました。
・・・昨日あれからソノシート(アイヌの音楽のもの)が出てきたのですが、あまりにもペラペラで折り目があり、ぜんぜん駄目でした、残念。
たまたまこの記事にいきあたりました。
びっくりしたのですが・・・センバ書房の息子さんは父の生徒さんでした(担任だったかもしれません)。
あとリムスキーの『管弦楽法原理』は東京で習ったピアノの先生のご主人がもっておられて、見たことはあります。勉強するように言われたのですが、・・しませんでした(汗)。ここのお宅は10数年前に90過ぎで亡くなられたお母様もピアニストだったので今にして思えば、レアな本や楽譜をたくさんみせていただいていたのですが、当時10代だった私にはまさに猫になんとかでした。今度遊びにいったら、ご存命のうちに(もう80すぎ)いろいろ教えていただかねば、とあらためて思いました。
・・・昨日あれからソノシート(アイヌの音楽のもの)が出てきたのですが、あまりにもペラペラで折り目があり、ぜんぜん駄目でした、残念。
Posted by Asada at 2013年03月08日 09:28
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。