2012年03月26日
Sitieraホール こけら落とし
館長様より、ご指導がございました。
有り難うございます。
不思議ですよね。
鹿児島弁の私は「おい」あなたは「わい」と同じなのでしょうかね。
さて、福岡古書籍商組合の博多市会は、またまた高速道路で恐怖体験でした。
大雨で、視界はほぼゼロ(前を50キロで走るテールランプもぼんやりでした)
ようよう、到着。
当日運営ご担当の徘徊堂さんや、さりげなくご指導くださった古本屋謎の大男さんには感謝です。
有り難うございました。
久々の『フリ(市場で値段の掛け合いをする)』も楽しかったです。
福岡組合長様には「来月は東京で飲みましょうね」と。
忙中閑古鳥状態で、なにから手をつけていいのやらで。
とりあえず、内方ブログにはアタシの行動が書かれています。
ご覧くださいませ。
http://chizuru.chesuto.jp/
で、鹿児島市に私設のホールが誕生しました。
こちちらがホームページです。
http://www.sitiera.com/
ジャズの生演奏は、山下洋輔トリオ(小山彰太(ds)坂田明(as))以来でした。
古い話ですね。
4月には『Ringinコンサート』がありますよ。
娘が心から楽しみにしています。
詳しくは、内方ブログでどうぞ
http://chizuru.chesuto.jp/e780174.html
昨日は「レトロフト」さんの工事現場へ。
現場の方が「なかに入ってもいいですよ」と。
少しずつ、ブックパサージュが現れてきました。
「古書回廊」を結ぶブリッジもワクワクしました。
http://blog.retroftmuseo.com/
さてさて、今から天文館へ。打合会です。
有り難うございます。
不思議ですよね。
鹿児島弁の私は「おい」あなたは「わい」と同じなのでしょうかね。
さて、福岡古書籍商組合の博多市会は、またまた高速道路で恐怖体験でした。
大雨で、視界はほぼゼロ(前を50キロで走るテールランプもぼんやりでした)
ようよう、到着。
当日運営ご担当の徘徊堂さんや、さりげなくご指導くださった古本屋謎の大男さんには感謝です。
有り難うございました。
久々の『フリ(市場で値段の掛け合いをする)』も楽しかったです。
福岡組合長様には「来月は東京で飲みましょうね」と。
忙中閑古鳥状態で、なにから手をつけていいのやらで。
とりあえず、内方ブログにはアタシの行動が書かれています。
ご覧くださいませ。
http://chizuru.chesuto.jp/
で、鹿児島市に私設のホールが誕生しました。
こちちらがホームページです。
http://www.sitiera.com/
ジャズの生演奏は、山下洋輔トリオ(小山彰太(ds)坂田明(as))以来でした。
古い話ですね。
4月には『Ringinコンサート』がありますよ。
娘が心から楽しみにしています。
詳しくは、内方ブログでどうぞ
http://chizuru.chesuto.jp/e780174.html
昨日は「レトロフト」さんの工事現場へ。
現場の方が「なかに入ってもいいですよ」と。
少しずつ、ブックパサージュが現れてきました。
「古書回廊」を結ぶブリッジもワクワクしました。
http://blog.retroftmuseo.com/
さてさて、今から天文館へ。打合会です。
2012年03月22日
あま~い誘惑
ただ今、日本文学評論の掃除→値付け→掃除値付けと…くたびれております。
今朝届いた、福岡古書籍商組合さんの市場ご案内メールに『絵本がいっぱい出品されますよぉ』と
しかも、フォントは博多明太子色で。
内方(鹿児島弁-前回を参照してください)「行けっ!!」
「徘徊堂」さんがいらっしゃるし、諸々イベントが予定されている福岡ですので、競争激しいかも。
で、いきなりこんな本が。

必勝といっても……
明日の朝、3時半に起きられたら行きましょう。
『三島事件』は、50才以上の人にとって、同時代の事件ですね。
日本文学史でも避けられないところです。
植田康夫著『病める昭和文壇史』という本が3冊あります。
来月には、ご披露できますよ。
是非、お読みください。
しかし『文学評論』の在庫の多いこと。
「ブックパサージュ」の本棚に置いたら目をひくと思います。
ただ、売れるかどうかは『文学』なのでクエスチョンです……が
今朝届いた、福岡古書籍商組合さんの市場ご案内メールに『絵本がいっぱい出品されますよぉ』と
しかも、フォントは博多明太子色で。
内方(鹿児島弁-前回を参照してください)「行けっ!!」
「徘徊堂」さんがいらっしゃるし、諸々イベントが予定されている福岡ですので、競争激しいかも。
で、いきなりこんな本が。

必勝といっても……
明日の朝、3時半に起きられたら行きましょう。
『三島事件』は、50才以上の人にとって、同時代の事件ですね。
日本文学史でも避けられないところです。
植田康夫著『病める昭和文壇史』という本が3冊あります。
来月には、ご披露できますよ。
是非、お読みください。
しかし『文学評論』の在庫の多いこと。
「ブックパサージュ」の本棚に置いたら目をひくと思います。
ただ、売れるかどうかは『文学』なのでクエスチョンです……が
2012年03月20日
あらま……
リゼットお雇いのスパイから「内方(うっかた=鹿児島弁=美しき配偶者の意、逆もまた真なりは薩摩辞書に無。落丁の可能性は否定できないが)好みの布発見!!」と。
今日、やっと伺いました。
『キルトショップ a la main(アラマ)』さんです。
国分山形屋デパートの『MONOフェア』で3年ほど一緒に出店していました。
閑をみては『nest coffee』さんブースで珈琲飲みながら雑談を楽しんでいました。
で、久々のご対面「あらまぁ」と。
もちろん、こんなギャグは言いませんが、お店に伺ったのは初めてで、楽しいスペースですよ。
お店の情報です。
http://www.tenmonkan.com/shopdb/?shopid=1360
内方、あっという間にウン千円のお買い物。
『a la main』さんみたいなお店が、レトロフト1階に入ってくださったらなぁと
ちょっと、勧誘も試みました、が……。
今のお店が素敵だから、このままがいいか。
てな訳でございまして、レトロフトさんの工事が進んでいます。
http://blog.retroftmuseo.com/
今日の新聞に、鹿児島中央駅近くにパサージュができて、そこに絵本の新刊書店が入るそうです。
みんな、考えることは同じですね
古本屋の必読書「街の古本屋入門」の著者志田三郎氏(ペンネームです)の言葉に「古本屋と新刊書店は、同業者ではない、まして親戚でもない…」と。
それでも、ガンバロウと意欲が湧いてきました。
『ブックパサージュ』の絵本は、オープンから出し惜しみしませんので…
先ず、内方に伺い書を400字詰め原稿用紙3枚以内に書きます。
恐れながら、倉庫の絶品絵本を出していただけないでしょうかと……
今日、やっと伺いました。
『キルトショップ a la main(アラマ)』さんです。
国分山形屋デパートの『MONOフェア』で3年ほど一緒に出店していました。
閑をみては『nest coffee』さんブースで珈琲飲みながら雑談を楽しんでいました。
で、久々のご対面「あらまぁ」と。
もちろん、こんなギャグは言いませんが、お店に伺ったのは初めてで、楽しいスペースですよ。
お店の情報です。
http://www.tenmonkan.com/shopdb/?shopid=1360
内方、あっという間にウン千円のお買い物。
『a la main』さんみたいなお店が、レトロフト1階に入ってくださったらなぁと
ちょっと、勧誘も試みました、が……。
今のお店が素敵だから、このままがいいか。
てな訳でございまして、レトロフトさんの工事が進んでいます。
http://blog.retroftmuseo.com/
今日の新聞に、鹿児島中央駅近くにパサージュができて、そこに絵本の新刊書店が入るそうです。
みんな、考えることは同じですね
古本屋の必読書「街の古本屋入門」の著者志田三郎氏(ペンネームです)の言葉に「古本屋と新刊書店は、同業者ではない、まして親戚でもない…」と。
それでも、ガンバロウと意欲が湧いてきました。
『ブックパサージュ』の絵本は、オープンから出し惜しみしませんので…
先ず、内方に伺い書を400字詰め原稿用紙3枚以内に書きます。
恐れながら、倉庫の絶品絵本を出していただけないでしょうかと……
2012年03月19日
本の色 色々
全集ものを着々と値付けしています。
内方(うっかた=鹿児島弁=妻○○才)もブログでご案内のように、絵本のソフトカバーを掃除、値付けに励んでいます。

「ブックパサージュ用」とヘンテコリン絵本はアタシに来ます。
元版です。市中に出回っているのと表紙から違いますよ。
本の背表紙の色が気になっています。
統一感とかインパクトを持たせるには、どうしたらいいのかなと。

で読んでみました。
今から読んでも、この年では手遅れかも……
若い時に勉強しなければと、後悔です。
土曜日は、『レトロフトブックパサージュ』の工事現場を見学。
そして、『宝納酒店』さんに伺いました。久しぶりで。
http://www.sake-hono.com/
やたらカッコイイ店なのです。
珍しい焼酎が並んでいますよ。そして、店主自ら焼酎を造っています。
銘柄は「Be Kagoshima」。
旨い焼酎です。
山形屋からも、歩いてすぐ近くですのでお立ち寄りくださいね。
ネットで見つけました宝納酒店店主さんです。
お店の画像もありました。
http://www.yukusas.com/pg/pshop.htm?sid=00330
実は、高校の同級生。大変な読書家でした。
いつか、飲ん方しましょう
内方(うっかた=鹿児島弁=妻○○才)もブログでご案内のように、絵本のソフトカバーを掃除、値付けに励んでいます。

「ブックパサージュ用」とヘンテコリン絵本はアタシに来ます。
元版です。市中に出回っているのと表紙から違いますよ。
本の背表紙の色が気になっています。
統一感とかインパクトを持たせるには、どうしたらいいのかなと。

で読んでみました。
今から読んでも、この年では手遅れかも……
若い時に勉強しなければと、後悔です。
土曜日は、『レトロフトブックパサージュ』の工事現場を見学。
そして、『宝納酒店』さんに伺いました。久しぶりで。
http://www.sake-hono.com/
やたらカッコイイ店なのです。
珍しい焼酎が並んでいますよ。そして、店主自ら焼酎を造っています。
銘柄は「Be Kagoshima」。
旨い焼酎です。
山形屋からも、歩いてすぐ近くですのでお立ち寄りくださいね。
ネットで見つけました宝納酒店店主さんです。
お店の画像もありました。
http://www.yukusas.com/pg/pshop.htm?sid=00330
実は、高校の同級生。大変な読書家でした。
いつか、飲ん方しましょう
2012年03月13日
アトリエやショップ募集中
『レトロフト』さんからのご案内です。
六花窯さんが活版印刷で作ってくださいました。

『レトロフト』さんのブログです。
http://blog.retroftmuseo.com/
更新が進んでいまして、見つけにくいかもしれませんので、文章を拝借します。
--------------------------------------------
☆レトロフトではここでアトリエやショップを開きたい方々を募集しています。
☆古書パサージュを「核」として、この古い建物と古書、そしてお2階のFUKU+REとも調和をもって楽しみながら新しい「何か」を始めたいかたを広く求めています。
☆これまでレトロフトに関心をお寄せいただいているかたとして、、、写真家のアトリエ*コーヒースタンド*アーティストのアトリエ*農場のアンテナショップ*お花*セレクトグッズ販売*パンの販売*アウトドアのショールーム*などなどです。
☆このようにさまざまな方々からお問い合せ又は正式ノミネートをいただいていますが、でもまだどのかたとも契約はしていません。。。すべてはこの空間が完成して皆さんで一緒にご覧いただいて賃料にも環境にも十分納得いただいて、それからハンコ!という手順で行きたいからです。焦ってお申し込みなさる必要はありませんよ。じっくりでダイジョウブ。
☆「問い合せだけ」「検討中です」というかたでも早めにノミネートだけはなさってください。完成後に内覧見学会を開催いたしますので、そうしたご案内を逐次レトロフトからお送りいたします。
☆実は・・・・地面を掘り返したりしている最中にも建築家との打ち合わせ変更箇所は留まるところを知らず、プランは生命体のように日々変化しています。どんな姿になるのか、、、実は私たちにもまだはっきりとは「わからないんです~(汗」なので、まずは完成見学会をお楽しみに。。。
--------------------------------------------
4月の初めに内覧会を開催いたします。
日時が決まりましたら、あらためましてご案内いたします。
『レトロフト』さんのホームページをご覧になりますと、過去のイベントや交通アクセスといったご案内があります。
http://www.giardino-med.com/retroft.html
今日は、近所の産業会館でお仕事されている方がリゼットに来られました。
「工事が始まりましたね」と。
気合いが入ります……
六花窯さんが活版印刷で作ってくださいました。

『レトロフト』さんのブログです。
http://blog.retroftmuseo.com/
更新が進んでいまして、見つけにくいかもしれませんので、文章を拝借します。
--------------------------------------------
☆レトロフトではここでアトリエやショップを開きたい方々を募集しています。
☆古書パサージュを「核」として、この古い建物と古書、そしてお2階のFUKU+REとも調和をもって楽しみながら新しい「何か」を始めたいかたを広く求めています。
☆これまでレトロフトに関心をお寄せいただいているかたとして、、、写真家のアトリエ*コーヒースタンド*アーティストのアトリエ*農場のアンテナショップ*お花*セレクトグッズ販売*パンの販売*アウトドアのショールーム*などなどです。
☆このようにさまざまな方々からお問い合せ又は正式ノミネートをいただいていますが、でもまだどのかたとも契約はしていません。。。すべてはこの空間が完成して皆さんで一緒にご覧いただいて賃料にも環境にも十分納得いただいて、それからハンコ!という手順で行きたいからです。焦ってお申し込みなさる必要はありませんよ。じっくりでダイジョウブ。
☆「問い合せだけ」「検討中です」というかたでも早めにノミネートだけはなさってください。完成後に内覧見学会を開催いたしますので、そうしたご案内を逐次レトロフトからお送りいたします。
☆実は・・・・地面を掘り返したりしている最中にも建築家との打ち合わせ変更箇所は留まるところを知らず、プランは生命体のように日々変化しています。どんな姿になるのか、、、実は私たちにもまだはっきりとは「わからないんです~(汗」なので、まずは完成見学会をお楽しみに。。。
--------------------------------------------
4月の初めに内覧会を開催いたします。
日時が決まりましたら、あらためましてご案内いたします。
『レトロフト』さんのホームページをご覧になりますと、過去のイベントや交通アクセスといったご案内があります。
http://www.giardino-med.com/retroft.html
今日は、近所の産業会館でお仕事されている方がリゼットに来られました。
「工事が始まりましたね」と。
気合いが入ります……
2012年03月12日
つばめ文庫さん書評です
2ヶ月に1度の「南日本新聞」日曜日書評コーナー登場です。

つばめ文庫さんは、もう一年書評担当が園長失礼延長になったそうです。
アメリカ人のプレッシャー選手に負けるな!!(古いギャグでゴメンチャイ)
一昨日、甥っ子君が東京から帰省。
葬儀参列もあってドタバタだったようで、日曜日は疲れ切ってしまい病院の付き添いに。
途中、レトロフトさんの場所を紹介。
工事が進み出していました。
夕方には元気になって親族一緒に食事会。
もうすぐ大学院生。
心理学でも、特殊心理の勉強中。
飲みながら
「おじちゃん、フロイト、ユングはもう古いんだよ」と。
「それで、売れないのかぁ」
「だけど、フロイトのリビドー、ユングのトリックスターって面白いよね」と。
祖父、祖母をいたわってくれる顔、すっかり大人でした。

つばめ文庫さんは、もう一年書評担当が園長失礼延長になったそうです。
アメリカ人のプレッシャー選手に負けるな!!(古いギャグでゴメンチャイ)
一昨日、甥っ子君が東京から帰省。
葬儀参列もあってドタバタだったようで、日曜日は疲れ切ってしまい病院の付き添いに。
途中、レトロフトさんの場所を紹介。
工事が進み出していました。
夕方には元気になって親族一緒に食事会。
もうすぐ大学院生。
心理学でも、特殊心理の勉強中。
飲みながら
「おじちゃん、フロイト、ユングはもう古いんだよ」と。
「それで、売れないのかぁ」
「だけど、フロイトのリビドー、ユングのトリックスターって面白いよね」と。
祖父、祖母をいたわってくれる顔、すっかり大人でした。
2012年03月10日
買い取り…楽しかった
今年二度目の出張買い取り。
内方の知り合いからのご紹介でした。
鹿児島市内の大学です。
こちらの大学に伺うのは初めてです。
研究室の入り口に、本棚2つ「ご自由にお持ち帰りください」と。
「それでは」と頂戴。
『ルーマン論文集』とか。
ご蔵書は、久しぶりに良い筋の本でしたよ。
『アンドレ・ブルトン』とか。
アタシの頭の中は「ブックパサージュにシュール・レアリズムコーナーが出来るな」と。
そして、この本も。

鹿児島で、この本と出会えた事 感謝!!!
鹿児島の若いアーティストさんたちに『見せびらかし』します。
旅の本もあったので『つばめ文庫』さんに「はよ来い」と携帯。
彼と一緒に本の整理をさせて頂きました。
先生とは、初めてお会いする感じが全くなく、会話が楽しくて時間があっという間に過ぎ、
夕方からの用事が迫ったので、つばめ文庫さんに後はお任せしました。
大オークション『全国古書籍商連合会大市』の案内が届きました。
4月11日~12日です。
各都道府県の実情報告書を書く。
そして、参加に○
そして、航空券を予約。
数点ほど出品し、売りが20万円程度になれば、アタシの落札にも勢いがつくでしょう。
今回は『スマホ』なる機械を使って入札するそうで。
これが一番の心配事です。
前回でしたか、買い取りの『小沼丹』を『日本の古本屋』にアップしたら、早速ご注文メール。
「あれっ」と思ったら販売価格が5000円と。
1桁入力ミス!!!!
メールのコメントに「お疲れでは……」と。
実は、古本屋「謎の大男」様からでした。
お陰様で、45000円助かりました。
この御礼は、是非鹿児島で!!
有り難うございました。
内方の知り合いからのご紹介でした。
鹿児島市内の大学です。
こちらの大学に伺うのは初めてです。
研究室の入り口に、本棚2つ「ご自由にお持ち帰りください」と。
「それでは」と頂戴。
『ルーマン論文集』とか。
ご蔵書は、久しぶりに良い筋の本でしたよ。
『アンドレ・ブルトン』とか。
アタシの頭の中は「ブックパサージュにシュール・レアリズムコーナーが出来るな」と。
そして、この本も。

鹿児島で、この本と出会えた事 感謝!!!
鹿児島の若いアーティストさんたちに『見せびらかし』します。
旅の本もあったので『つばめ文庫』さんに「はよ来い」と携帯。
彼と一緒に本の整理をさせて頂きました。
先生とは、初めてお会いする感じが全くなく、会話が楽しくて時間があっという間に過ぎ、
夕方からの用事が迫ったので、つばめ文庫さんに後はお任せしました。
大オークション『全国古書籍商連合会大市』の案内が届きました。
4月11日~12日です。
各都道府県の実情報告書を書く。
そして、参加に○
そして、航空券を予約。
数点ほど出品し、売りが20万円程度になれば、アタシの落札にも勢いがつくでしょう。
今回は『スマホ』なる機械を使って入札するそうで。
これが一番の心配事です。
前回でしたか、買い取りの『小沼丹』を『日本の古本屋』にアップしたら、早速ご注文メール。
「あれっ」と思ったら販売価格が5000円と。
1桁入力ミス!!!!
メールのコメントに「お疲れでは……」と。
実は、古本屋「謎の大男」様からでした。
お陰様で、45000円助かりました。
この御礼は、是非鹿児島で!!
有り難うございました。
2012年03月05日
本が出たり入ったり…の日
「まぁ、売れないだろうけどディスプレイ用に」と思っていた本です。
[書名] 平凡社 児童百科事典 全24巻揃
[解説] 裸本 状態並上 B5
[出版元] 平凡社
[価格] 秘密
[刊行年] 昭和31
[冊数] 24冊
[お届け先] 新潟県
『日本の古本屋』サイトは、探求書コーナーがあります。誰でも登録できます。
http://www.kosho.or.jp/servlet/top
たまたま、今朝の探求書にこの本が登録されていました。
早速、ご連絡。
早速、ご返事。
早速、御礼。
早速、梱包。
よって、ディスプレイは洋書の児童百科事典が代わりとなります。
今朝は、古本屋しか知らないと思いますが、鹿児島でも指折りの読書家様から
買い取りのお電話。
『小沼丹全集 全5巻揃 未知谷刊行』定価は63000円です。
ジュンク堂さんで、衝動買いだったそうで。
ポンと買われるのが、流石です。
そして、ポンと古本屋を呼ぶのも流石です。
また、鹿児島でも知る人ぞ知る音楽愛好家でもいらっしゃいます。
お喋りの中で、これぞマニアック雑誌『週刊マーダー・ケースブック10 ジョン・レノン狙撃事件』を、4500円で落札されたそうで。
へぇ、オークションて凄いな。
ちなみに、『日本の古本屋』で『週刊マーダー・ケースブック10 ジョン・レノン狙撃事件』をコピーして、検索してみてください。
古書リゼット600円で出てきます。
『日本の古本屋』サイトをご存じない方も多いのですね。
それはともかく、今日はいかにも古本屋らしい日です。
つまり。
古書リゼットからしますと、ただ単に本と本が同額で入れ替わった1日。
これからも、同じ事が続くでしょう……
おはり
[書名] 平凡社 児童百科事典 全24巻揃
[解説] 裸本 状態並上 B5
[出版元] 平凡社
[価格] 秘密
[刊行年] 昭和31
[冊数] 24冊
[お届け先] 新潟県
『日本の古本屋』サイトは、探求書コーナーがあります。誰でも登録できます。
http://www.kosho.or.jp/servlet/top
たまたま、今朝の探求書にこの本が登録されていました。
早速、ご連絡。
早速、ご返事。
早速、御礼。
早速、梱包。
よって、ディスプレイは洋書の児童百科事典が代わりとなります。
今朝は、古本屋しか知らないと思いますが、鹿児島でも指折りの読書家様から
買い取りのお電話。
『小沼丹全集 全5巻揃 未知谷刊行』定価は63000円です。
ジュンク堂さんで、衝動買いだったそうで。
ポンと買われるのが、流石です。
そして、ポンと古本屋を呼ぶのも流石です。
また、鹿児島でも知る人ぞ知る音楽愛好家でもいらっしゃいます。
お喋りの中で、これぞマニアック雑誌『週刊マーダー・ケースブック10 ジョン・レノン狙撃事件』を、4500円で落札されたそうで。
へぇ、オークションて凄いな。
ちなみに、『日本の古本屋』で『週刊マーダー・ケースブック10 ジョン・レノン狙撃事件』をコピーして、検索してみてください。
古書リゼット600円で出てきます。
『日本の古本屋』サイトをご存じない方も多いのですね。
それはともかく、今日はいかにも古本屋らしい日です。
つまり。
古書リゼットからしますと、ただ単に本と本が同額で入れ替わった1日。
これからも、同じ事が続くでしょう……
おはり
2012年03月03日
西田町の古本屋
今朝は、4時起き。
『無門関解釈 紀平正美 岩波書店 大正13年』の本の見返に出てきました。

鹿児島市西田町にあった古本屋「平田書店」の古書店票です。
本以上に貴重と思えるのは、アタシだけでしょうね。
以前ブログに書きました「鹿児島の古本屋の歴史 5」に名前が出ています。
http://liset.chesuto.jp/e685130.html
昭和17年といえば、鹿児島市内はそれから3年後の大空襲で全焼します。
平田書店の本も全て焼けたと、店主の気持ち想像しています。
先達の手で貼り付けた「古書店票」
ずっと、大事に保管します。
いつか、皆様にも現物を紹介します。
-------------------------------
今日は、リゼットのおはなし会です。
内方ブログをご覧ください。
http://chizuru.chesuto.jp/
立石香さんをお迎えします。
昨日は、初めての参加ご希望の電話がありました。
それでは、今から大掃除
『無門関解釈 紀平正美 岩波書店 大正13年』の本の見返に出てきました。

鹿児島市西田町にあった古本屋「平田書店」の古書店票です。
本以上に貴重と思えるのは、アタシだけでしょうね。
以前ブログに書きました「鹿児島の古本屋の歴史 5」に名前が出ています。
http://liset.chesuto.jp/e685130.html
昭和17年といえば、鹿児島市内はそれから3年後の大空襲で全焼します。
平田書店の本も全て焼けたと、店主の気持ち想像しています。
先達の手で貼り付けた「古書店票」
ずっと、大事に保管します。
いつか、皆様にも現物を紹介します。
-------------------------------
今日は、リゼットのおはなし会です。
内方ブログをご覧ください。
http://chizuru.chesuto.jp/
立石香さんをお迎えします。
昨日は、初めての参加ご希望の電話がありました。
それでは、今から大掃除
2012年03月02日
本が片づきました!!
あと1ヶ月ほどで「ブックパサージュ」オープンです。(予定ですが)
今日も、早朝から本の値付けを続けています。
ただ今、『日本史』『世界史』のA5サイズの本たちを掃除と値付けの見直しをしています。
紀行、民俗、文化といったジャンルも同じ棚に並べてみようと思っていました。
いっそのこと、歴史小説も同じ棚にしようかな。
本の並べ方は、その人の思想とか人生観、センスも含めて表現されます。
簡単に言えば、古書リゼット店主さんの素っ裸を見られるのです。
見るお客さんはいいでしょうが、見られるアタシは大変なんですよ。
見栄を張っても、どこかでボロが出るでしょうね。
約3ヶ月間、本の片付けに集中していましたので、お客さんにはそう見えないでしょうが、
かなり整理が出来ました。
来週からは、最後の大仕事。『全集物』に取りかかります。
古本屋にとって邪魔者扱いされかねない全集物ですが、レイアウト次第では本棚の魅力を
アップしてくれる気がします。
ひたすら、掃除→値付け、掃除→値付け、の繰り返し……
『レトロフトMuseo』さんのブログに近況が紹介されています。
まだまだ、何がなんだか分からないと思います。
古本の小道に沿って、地下と中2階にショップが並びます。
場合によっては、隠れ家読書部屋とか、おはなし会スペースも出来るかも知れません。
ただ今、ショップを募集中です。
一緒に素敵な空間を創りませんか。
http://blog.retroftmuseo.com/?cid=3
今日も、早朝から本の値付けを続けています。
ただ今、『日本史』『世界史』のA5サイズの本たちを掃除と値付けの見直しをしています。
紀行、民俗、文化といったジャンルも同じ棚に並べてみようと思っていました。
いっそのこと、歴史小説も同じ棚にしようかな。
本の並べ方は、その人の思想とか人生観、センスも含めて表現されます。
簡単に言えば、古書リゼット店主さんの素っ裸を見られるのです。
見るお客さんはいいでしょうが、見られるアタシは大変なんですよ。
見栄を張っても、どこかでボロが出るでしょうね。
約3ヶ月間、本の片付けに集中していましたので、お客さんにはそう見えないでしょうが、
かなり整理が出来ました。
来週からは、最後の大仕事。『全集物』に取りかかります。
古本屋にとって邪魔者扱いされかねない全集物ですが、レイアウト次第では本棚の魅力を
アップしてくれる気がします。
ひたすら、掃除→値付け、掃除→値付け、の繰り返し……
『レトロフトMuseo』さんのブログに近況が紹介されています。
まだまだ、何がなんだか分からないと思います。
古本の小道に沿って、地下と中2階にショップが並びます。
場合によっては、隠れ家読書部屋とか、おはなし会スペースも出来るかも知れません。
ただ今、ショップを募集中です。
一緒に素敵な空間を創りませんか。
http://blog.retroftmuseo.com/?cid=3