2010年11月29日
慈眼寺ガーデンマーケット 夢のように
慈眼寺ガーデンマーケットは、出店するダンナさんたちが、雨男ズンベ(鹿児島弁=多い)なのに良い天気に恵まれました。
ホント、昨年と変わらないくらいのお客様で賑わいましたよ。
ご挨拶が足りない事もございました。
お詫び申し上げます。



写真を撮る時間もないほどで。(下手くその言い訳ですが)
クリスマス絵本と、クリスマスの絵がある紙切れ素材は、お陰様でほとんど完売いたしました。
それと、ビックリされたと思いますが、300枚ほど持っていきましたDVDも喜んでいただきました。
地元紙記者の方と久しぶりにお会いして、鹿児島古書籍商組合のイベントのご協力をお願いしました。
興味を持って下さったみたいで。ヨカッタ。
是非、来年も開催できたらと心から思います。
さてさて、打ち上げ会です。
「小さな絵本美術館アルモニ」さんと、これまた久しぶり差しで飲みました。(ご主人様ホッタラカシで)
話題は、電子書籍の事です。
アルモニさん。さすが!! 電子書籍に対抗する手だてがスラスラと。
「じゃあ、電子書籍を著作権者にお願いして、自分たちで製本すればいいよね」
「エンボス仕上げもいいね」
「チリメン本だったら、絶対電子書籍はかなわないね」とか。
「製本」にこだわるのは1つの対抗策かもしれませんね。
ついでに、鹿児島古書籍商組合に加盟しようかな、とも。
なんか、アタシも新刊書店を始めたくなりましたよ。今日のアルモニさんの選びきった絵本たちを見て。
もう、夢のように1日が過ぎました。
有り難うございました。
※チリメン本-ちりめんの布地に似ていますが、和紙で出来ています。明治大正期には絵本の紙にも使われ、その手触りや、木版の色遣いは外国人のお土産に人気があったそうです。
ホント、昨年と変わらないくらいのお客様で賑わいましたよ。
ご挨拶が足りない事もございました。
お詫び申し上げます。



写真を撮る時間もないほどで。(下手くその言い訳ですが)
クリスマス絵本と、クリスマスの絵がある紙切れ素材は、お陰様でほとんど完売いたしました。
それと、ビックリされたと思いますが、300枚ほど持っていきましたDVDも喜んでいただきました。
地元紙記者の方と久しぶりにお会いして、鹿児島古書籍商組合のイベントのご協力をお願いしました。
興味を持って下さったみたいで。ヨカッタ。
是非、来年も開催できたらと心から思います。
さてさて、打ち上げ会です。
「小さな絵本美術館アルモニ」さんと、これまた久しぶり差しで飲みました。(ご主人様ホッタラカシで)
話題は、電子書籍の事です。
アルモニさん。さすが!! 電子書籍に対抗する手だてがスラスラと。
「じゃあ、電子書籍を著作権者にお願いして、自分たちで製本すればいいよね」
「エンボス仕上げもいいね」
「チリメン本だったら、絶対電子書籍はかなわないね」とか。
「製本」にこだわるのは1つの対抗策かもしれませんね。
ついでに、鹿児島古書籍商組合に加盟しようかな、とも。
なんか、アタシも新刊書店を始めたくなりましたよ。今日のアルモニさんの選びきった絵本たちを見て。
もう、夢のように1日が過ぎました。
有り難うございました。
※チリメン本-ちりめんの布地に似ていますが、和紙で出来ています。明治大正期には絵本の紙にも使われ、その手触りや、木版の色遣いは外国人のお土産に人気があったそうです。
レトロフトブックパサージュ2周年記念
ブックパサージュ「私の古本市」参加者募集
レトロフトブックパサージュ2周年に向けて
第5回『製本のワークショップ』
『詩とおはなしの小みち』
~ 本の周りのトキメキ時間 ~
ブックパサージュ「私の古本市」参加者募集
レトロフトブックパサージュ2周年に向けて
第5回『製本のワークショップ』
『詩とおはなしの小みち』
~ 本の周りのトキメキ時間 ~
Posted by Kosho Liset at 18:35│Comments(0)
│古本屋の視線
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。