2012年01月30日
ブックデザイン
今日の午前中は所用で外出。
内方は、出張読み聞かせ会から帰る途中だったので、中山町の「kinenbi」さんで待ち合わせ。
「nest coffee」さんと久しぶりに会えました。
相変わらずお客様が多いです。
とその時、携帯に「六花窯」さんから電話。
『愛着のないモノだけを☆ニワノ市』は、名前を変えて本格的なイベントになるようです。
リゼットは、本ではなくちょっと面白い物を出そうと思います。
その、ちょっと面白い物を六花窯さんに見ていただきました。
ウンいい反応でしたヨ。
『月の舟』さんともバッタリ。
『レトロフト book passage』は、源氏物語の本を沢山出しますとお話ししました。
『月の舟』ご夫婦にも是非喜んでいただきたいのです。
それで、午後からは、溜まっていた源氏関係の本を引っ張り出す。

大正6年刊行の本。極美です。口絵は素敵な版画ですよ。
やっぱり本は、装丁やブックデザインを含めて「本」ですよね。

こちらは、70年代の香りプンプンの清水邦夫の本です。
数日前、店に来られた若い男性が『あらかじめ失われた恋人たちよ(清水邦夫 脚本)』を買われたのです。
「へぇー、若い人も買うんだ」と意外でした。
その方に「映画は楽しかったですよ。桃井かおりもですが、石橋蓮司が強烈な印象でしたよ」と、年寄りの余計な自慢話を。おつき合いサンキューのお疲れさんデシタ。
古本屋にとって、売れない最右翼のジャンル『文学』。
ゼンゼン無視無視カタツムリ状態か、はたまた大好評を博すか。
源氏物語の本棚の反応が楽しみです。
内方は、出張読み聞かせ会から帰る途中だったので、中山町の「kinenbi」さんで待ち合わせ。
「nest coffee」さんと久しぶりに会えました。
相変わらずお客様が多いです。
とその時、携帯に「六花窯」さんから電話。
『愛着のないモノだけを☆ニワノ市』は、名前を変えて本格的なイベントになるようです。
リゼットは、本ではなくちょっと面白い物を出そうと思います。
その、ちょっと面白い物を六花窯さんに見ていただきました。
ウンいい反応でしたヨ。
『月の舟』さんともバッタリ。
『レトロフト book passage』は、源氏物語の本を沢山出しますとお話ししました。
『月の舟』ご夫婦にも是非喜んでいただきたいのです。
それで、午後からは、溜まっていた源氏関係の本を引っ張り出す。

大正6年刊行の本。極美です。口絵は素敵な版画ですよ。
やっぱり本は、装丁やブックデザインを含めて「本」ですよね。

こちらは、70年代の香りプンプンの清水邦夫の本です。
数日前、店に来られた若い男性が『あらかじめ失われた恋人たちよ(清水邦夫 脚本)』を買われたのです。
「へぇー、若い人も買うんだ」と意外でした。
その方に「映画は楽しかったですよ。桃井かおりもですが、石橋蓮司が強烈な印象でしたよ」と、年寄りの余計な自慢話を。おつき合いサンキューのお疲れさんデシタ。
古本屋にとって、売れない最右翼のジャンル『文学』。
ゼンゼン無視無視カタツムリ状態か、はたまた大好評を博すか。
源氏物語の本棚の反応が楽しみです。
レトロフトブックパサージュ2周年記念
ブックパサージュ「私の古本市」参加者募集
レトロフトブックパサージュ2周年に向けて
第5回『製本のワークショップ』
『詩とおはなしの小みち』
~ 本の周りのトキメキ時間 ~
ブックパサージュ「私の古本市」参加者募集
レトロフトブックパサージュ2周年に向けて
第5回『製本のワークショップ』
『詩とおはなしの小みち』
~ 本の周りのトキメキ時間 ~
Posted by Kosho Liset at 17:28│Comments(0)
│古本屋の視線
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。