2012年03月26日
Sitieraホール こけら落とし
館長様より、ご指導がございました。
有り難うございます。
不思議ですよね。
鹿児島弁の私は「おい」あなたは「わい」と同じなのでしょうかね。
さて、福岡古書籍商組合の博多市会は、またまた高速道路で恐怖体験でした。
大雨で、視界はほぼゼロ(前を50キロで走るテールランプもぼんやりでした)
ようよう、到着。
当日運営ご担当の徘徊堂さんや、さりげなくご指導くださった古本屋謎の大男さんには感謝です。
有り難うございました。
久々の『フリ(市場で値段の掛け合いをする)』も楽しかったです。
福岡組合長様には「来月は東京で飲みましょうね」と。
忙中閑古鳥状態で、なにから手をつけていいのやらで。
とりあえず、内方ブログにはアタシの行動が書かれています。
ご覧くださいませ。
http://chizuru.chesuto.jp/
で、鹿児島市に私設のホールが誕生しました。
こちちらがホームページです。
http://www.sitiera.com/
ジャズの生演奏は、山下洋輔トリオ(小山彰太(ds)坂田明(as))以来でした。
古い話ですね。
4月には『Ringinコンサート』がありますよ。
娘が心から楽しみにしています。
詳しくは、内方ブログでどうぞ
http://chizuru.chesuto.jp/e780174.html
昨日は「レトロフト」さんの工事現場へ。
現場の方が「なかに入ってもいいですよ」と。
少しずつ、ブックパサージュが現れてきました。
「古書回廊」を結ぶブリッジもワクワクしました。
http://blog.retroftmuseo.com/
さてさて、今から天文館へ。打合会です。
有り難うございます。
不思議ですよね。
鹿児島弁の私は「おい」あなたは「わい」と同じなのでしょうかね。
さて、福岡古書籍商組合の博多市会は、またまた高速道路で恐怖体験でした。
大雨で、視界はほぼゼロ(前を50キロで走るテールランプもぼんやりでした)
ようよう、到着。
当日運営ご担当の徘徊堂さんや、さりげなくご指導くださった古本屋謎の大男さんには感謝です。
有り難うございました。
久々の『フリ(市場で値段の掛け合いをする)』も楽しかったです。
福岡組合長様には「来月は東京で飲みましょうね」と。
忙中閑古鳥状態で、なにから手をつけていいのやらで。
とりあえず、内方ブログにはアタシの行動が書かれています。
ご覧くださいませ。
http://chizuru.chesuto.jp/
で、鹿児島市に私設のホールが誕生しました。
こちちらがホームページです。
http://www.sitiera.com/
ジャズの生演奏は、山下洋輔トリオ(小山彰太(ds)坂田明(as))以来でした。
古い話ですね。
4月には『Ringinコンサート』がありますよ。
娘が心から楽しみにしています。
詳しくは、内方ブログでどうぞ
http://chizuru.chesuto.jp/e780174.html
昨日は「レトロフト」さんの工事現場へ。
現場の方が「なかに入ってもいいですよ」と。
少しずつ、ブックパサージュが現れてきました。
「古書回廊」を結ぶブリッジもワクワクしました。
http://blog.retroftmuseo.com/
さてさて、今から天文館へ。打合会です。
レトロフトブックパサージュ2周年記念
ブックパサージュ「私の古本市」参加者募集
レトロフトブックパサージュ2周年に向けて
第5回『製本のワークショップ』
『詩とおはなしの小みち』
~ 本の周りのトキメキ時間 ~
ブックパサージュ「私の古本市」参加者募集
レトロフトブックパサージュ2周年に向けて
第5回『製本のワークショップ』
『詩とおはなしの小みち』
~ 本の周りのトキメキ時間 ~
Posted by Kosho Liset at 15:03│Comments(0)
│古本屋の視線
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。