スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2010年09月25日

古本屋のパソコン

[書名] 琉球を守護する神 琉球弧叢書 9
[解説] カ帯 初版 A五
[著者] 原田禹雄
[出版元] 榕樹書林
[価格] 秘密
[刊行年] 平成15
[お届け先] 奈良県

出版社の「榕樹書林」さんは、沖縄県の古本屋さんです。
沖縄の歴史に関する本を多数出版されています。



榕樹さんは、難解な本が多く「冊封使」の記録の翻訳の本のようです。
そのわりに、ご本人はいつもニコニコされていて「飯食おう」=「ビール飲もう」の愉快な方です。
来週の東京古書会館大市に参加すれば、お会いできるのですが。
今年は、スミマセン欠席です。




前回に、誤字がありました。
無附附は、「ムフフ」に訂正いたします。意味は含み笑いで結構です。無附附。

日本語入力の学習機能のせいで、良く変な日本語が出てきます。

古本屋用語は、名刺返還に登録しております。失礼、名詞変換でした。


よく使うのが、『おけつ』で、『奥付欠』に変換。
『かけつ』は、『カバー欠』。
『はけつ』は、『函欠』
『せいけつ』は、『正誤表欠』
『ふけつ』は、『附録欠』
『ほんけつ』は、『前略、ご免ください。日本の古本屋」からご注文賜りました古書リゼットでございます。ご注文有り難うございます。早速ではございますが、書籍を探しておりましたが、どうしても見つ
ける事が出来ずお客様にはたいへん申し訳なくここにお詫び申しあげます。
別のジャンルの本棚も探しましたが見つからず、私が在庫を消す事
を怠ったものと思います。ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。
 どうぞ、今後ともご指導よろしくお願い申しあげます。
時々でもホームページお遊びにおいで下さい。
簡単ではございますが、重ねてお詫び申しあげご連絡申しあげます。
有り難うございました。』


以上のように、古本屋の単語登録は、やたら変な言葉が多くなるのですよ。



来週の前半まで、いろいろ仕事が溜まっています。
それが終わったら、またイベントの準備です。


今日は、宮崎山形屋さんから荷物が戻ります。
城西町-谷山 往復4回の予定



  

Posted by Kosho Liset at 11:02Comments(0)ご注文品